〜 黄泉国 〜第五段

伊奘冉神去りの続きです。


伊奘諾は、伊奘冉を追って黄泉国に下ります。

伊奘冉は「すでにヨモツヘグイをしました。見ないで!」と言うが、

伊奘諾は櫛に火を灯して見ると、伊奘冉は腐乱し蛆がわいていた。

 ヨモツヘグイというのは、黄泉国の食べ物を食べてしまったということ。他の種族の食物を口にすることで、その種族の仲間になるという慣習があり、死者の国のものを食べてしまったので戻れないという意味。

この考えは、ギリシャ神話にも見られ、冥界王ハーデスに誘拐されたペルセフォネも冥界の柘榴を食べたため、現世には戻れなくなる。

変わり果てた伊奘冉の姿に驚いた伊奘諾は逃げ出す。

約束をやぶって恥をかかされた伊奘冉は泉津醜女(ヨモツシコメ)に伊奘諾を

追わせる。

ギリシャ神話のオルフェウスとその妻エウリュディケの見るなの禁忌破りと

全く同じである。

一書(第九)には、伊奘諾を追うのは伊奘冉の体にたかっていた8つの雷だと

される。雷とは蛇のことと思われ、腐乱した死体の様子をあらわしている。

カヅラ(髪に巻き付けた蔓草)を投げると、

葡萄になり、それを醜女らが食べている間に

逃げる。

 →呪的逃走

また追い付かれそうになると、今度は櫛を

投げる。櫛はタケノコに変わり、醜女は

それをむさぼり喰う。

ある書には、伊奘諾がおしっこをすると、

それが大きな川になり、追っ手を遮った

ともあり、

更に一書(第九)には道に生えていた桃の

実を投げると、醜女は逃げてしまう。

これが、桃が邪気を払う由縁とされるが、この思想は中国起源であり山海経や淮南子にも見られる。

醜女の追跡を逃れ、泉津平坂(ヨモツヒラサカ)に辿り着いた

伊奘諾は現世と黄泉の境をおおきな岩で塞いでしまう。

岩を間に対峙した伊奘冉に絶縁を言い渡す。

これに対し、伊奘冉は「1日に千人殺す」と言い、伊奘諾は「ならば1500人産もう」と言う。

木花開耶姫の話同様、人間の死の起源である。

 →死の起源


一書(第十)に、菊理媛神(キクリヒメ)という神様が登場する。何やら伊奘諾に言ってほめられている。何を言ったのかは謎である。

伊奘諾は杖や帯、衣類、褌、靴を投げると、各々が境界の神様となる。

また、穢らわしい所に行ったものだということで、筑紫の日向の小戸の

橘の檍原で禊ぎをする。

川上では急流すぎるし、川下では緩すぎるので、中瀬で行う。

最初に穢れであるヤソマガツヒノカミが生まれ、それを直す神として

神直日神・大直日神がうまれる。

水の底や潮の中・上で、少童命三神・筒男命三神を産む。

更に伊奘諾は、

 右目を洗うと 天照大神を

 左目を洗うと 月読尊を

 鼻を洗うと  素戔鳴尊を 産む。

そして、天照には高天原を、月読には海を

素戔鳴には天下を分治するように命じるが

素戔鳴は母・伊奘冉のいる根の国に行きたいと

ダダをこね、伊奘諾も勝手にしろと言う。

一書(第十一)には、天照は月読に「葦原中国に保食神(ウケモチ)がいるから見てきなさい。」と命じます。保食神は、首を大地に向けると口から御飯を出し、海に向けると魚を、山に向けると獣の肉を出し、ごちそうを並べて月読を歓迎しました。しかし、口から吐いたものを人に喰わせるとは何事かと月読はカンカンに怒って、保食神を殺してしまいます。

帰って、それを報告すると、天照は「なんてひどい神なのか!」と怒ってしまい、それで太陽と月が顔をあわせることがなくなってしまいました。→太陽と月

 さて、天照が死んだ保食神の様子を天熊人(アマノクマヒト)に見にいかせると、その死体の頭には牛馬が、額には粟が、眉には蚕、眼には稗、腹には稲、女陰には麦と大豆小豆が、生えていた。天熊人はそれらを持ちかえり、天照に献上する。 古事記では、この話は素戔鳴が高天原を追放され葦原中国に赴く途中の出来事として描かれる。

  この保食神の各部分になる動植物だが、これは朝鮮語に関係しているとの説がある。頭(mara)と馬(mar)、額(cha)と粟(cho)、眼(nun)と稗(nui)、腹(pai)と稲(pyo)、女陰(poti)と小豆(pat)。これは古事記にはみられず、日本書紀の編纂者に朝鮮語がわかる人がいて、人体と作物を関係づけたものと思われる。

神や人間の死体から作物が誕生するというモチーフは世界各地、特に焼畑農業を行う土地には多く存在する。→ハイヌウェレ神話