『呪的逃走』とは、追っ手から逃れる際なんらかの行為が逃走の手助けとなるという神話や昔話のモチーフである。

代表的なものとして、

 日本神話の伊奘諾の黄泉からの逃走

  醜女から逃れるため投げた蔓草・櫛・おしっこが、葡萄・タケノコ・大きな川となって

  醜女の追跡を遅らせる。

 日本昔話 三枚の護符

  住職からもらった三枚の護符が、便所で代りに返事をし、山や川となって、山姥の追跡を

  遅らせる。

 ギリシャ神話 アルゴナウタイの逃走

  主人公イアーソンは金羊毛皮奪取に成功するが、逃走の際に魔女メディアは弟アプシュルトス

  の四肢を引き裂き、投げ捨てる。アイエーテース王が拾っている間に逃げ切ってしまう。


昔話のAT主要話系 AT313「主人公の逃走を助ける少女」には魔法的逃走(呪的逃走)というモチーフが含まれる。このモチーフ自体はきわめて古く、巨石文化時代(紀元前2500年頃)に存在したという説もあるが、ギリシャのミュケナイ文化時代(紀元前16世紀)に存在したことで研究者の意見は一致している。


呪的逃走のモチーフは、神話や昔話だけではない。

「口裂け女」では「ポマード」と3回いえば逃げられる、「イザナギ逃走」や「山姥の3枚の護符」と同様な構造をもっている。「口裂け女」は「イザナミ」であり「山姥」である。
「イザナミ」「山姥」は現代には生きられず、「口裂け女」となって登場したのである。