神様や人間の死体から作物が派生するというモチーフを『ハイヌウェレ』神話素という。

 イェンゼンによって名付けられた、農作物の発生起源を語っている神話であり、死体から農作物が生えてくるといった、大地母神的神話である。
「ハイヌウェレ」とは、インドネシアのセラム島のヴェマーレ族の神話に出てくる、ココヤシの花から生まれた女の子である。
このハイヌウェレに関する神話は次のようなものである。
 最初の人間(デマ神)たちは、バナナの樹の熟した実から生まれ、九つの家族を作り聖なる広場に移動してきた。
 そのデマたちのなかに「アメタ」という独身の男がいた。
アメタは狩りに出かけ、猪を池まで追い詰めると、猪は池に飛び込み溺れ死んでしまった。その猪の死体に世界最初のココヤシの実がついていた。アメタはヤシの実を家に持ち返り、蛇の模様の布にくるんでおいた。その晩、一人の男が夢の中でこう告げた。「ヤシの実を埋めなさい。もう芽がでかかっているから。」
 アメタは言われたとおり、ヤシの実を埋めると3日で高い樹になり、また3日で花が咲いた。アメタはヤシの花で酒を作ろうと思い、花を切っていたが自分の指を切ってしまい、その血がヤシの花にかかった。3日後に来てみると、その血と花の汁が交じり、人間の顔が出来ていた。また3日後には胴体が、また3日後には完全な小さな女の子になっていた。
 その夜、夢に前の男が現われこういった。「蛇の模様の布で包み、家に連れ返りなさい。」
アメタはいわれたとおりにし、ココヤシの枝を意味する「ハイヌウェレ」と名付けた。3日後には大人に成長し、ハイヌウェレは大便の代わりに陶器など高価なものを出し、アメタは裕福になった。
 そのころマロ踊りが行われた。マロ踊りは9夜続き、真ん中に女が、その周りを男が踊る。1晩目にハイヌウェレが踊りの中心になり、男にびんろう樹の実とシリーの葉を渡した。毎夜、中心の女は交代するはずだが、2晩目もハイヌウェレが中心になった。ハイヌウェレはびんろう樹とシリーの実の代わりにサンゴを渡した。3晩目にもハイヌウェレが中心になり、中国製の磁器の皿を配った。4晩目には昨日より大きな皿を配り、5晩目には大きな山刀を配った。6晩目には銅製のシリー入れを、7晩目には黄金の耳環を、8晩目にはきれいなどらを配った。
 デマたちは妬ましさと気味悪さからハイヌウェレを9晩目の踊りの最中に穴に落とし、生き埋めにしてしまった。
 ハイヌウェレが殺されたことを知ったアメタは、ハイヌウェレが生まれたココヤシから9本の葉脈を取り、広場に突き刺した。9本目の葉脈が刺さった処で葉脈を引き抜くとハイヌウェレの髪と血が付いており、彼女の死体をばらばらにし、広場の周りに埋め、そこからいろいろな作物が生じ、特に芋類が人間の主食になった。
 アメタはハイヌウェレの両手は埋めずに、デマたちの支配者であるムルア・サテネの処に持っていき、デマたちを呪った。
サテネは広場に大きな門を作り、ハイヌウェレの手を持ち、こういった。
「この門を通れたものだけ人間で居られるが、通れぬものは人間でなくなるだろう。」
 門を通れぬものは動物や精霊となり、通れたものもサテネの左右に別れ、その時サテネのもつハイヌウェレの手によって打たれた。
サテネの右側を通ったものは5本の竹の幹を飛び超えパタリマ(五人間)と言われセラム島東部に住み、左側を通ったものは9本の竹の幹を飛び超えパタシワ(九人間)と言われ西部に住むようになった。

ハイヌヴェレの死体から作物ができたように、女神は犠牲となり、人々に恵みを与える。人々に傷つけられ、火に焼かれ、そこから作物を生み出す女神の元型は大地であり、この考え方が発生したのは、当時の主食であった芋類の栽培が開始されたのと無関係ではない。
なぜなら当時の栽培方法の主流である焼畑は、まさに大地母神の体に他ならぬ大地を猛烈な火で焼き、食べ物を作るのだから。

ハイヌウェレ神話は火の起源とも関係がある。それを女神の体内にあるとしている。マグマのイメージなのだろうか?

人々は信仰によって女神の恩恵を得るには待切れず、女神を殺すことを思い付く。それを証明するように、女神を象った土偶の破片を集めても完全体にならないものが多数ある。壊すことを前提に作られた女神像なのである。また、鍋ともいえる把手付き土器にも人面がつけられ、その形から妊婦を思わせる。火にかけ焼く事で料理が作られ、恵みを得る。

例)日本神話 火神カグツチによる伊奘冉殺し

  日本神話 保食神・オホゲツヒメ殺し

  日本昔話 瓜子姫(姫またはアマノジャクの血が黍と蕎麦の根を赤く染めた)