神様や人間の死体から作物が派生するというモチーフを『ハイヌウェレ』神話素という。 |
||||||
イェンゼンによって名付けられた、農作物の発生起源を語っている神話であり、死体から農作物が生えてくるといった、大地母神的神話である。 |
||||||
ハイヌヴェレの死体から作物ができたように、女神は犠牲となり、人々に恵みを与える。人々に傷つけられ、火に焼かれ、そこから作物を生み出す女神の元型は大地であり、この考え方が発生したのは、当時の主食であった芋類の栽培が開始されたのと無関係ではない。 なぜなら当時の栽培方法の主流である焼畑は、まさに大地母神の体に他ならぬ大地を猛烈な火で焼き、食べ物を作るのだから。 ハイヌウェレ神話は火の起源とも関係がある。それを女神の体内にあるとしている。マグマのイメージなのだろうか? 人々は信仰によって女神の恩恵を得るには待切れず、女神を殺すことを思い付く。それを証明するように、女神を象った土偶の破片を集めても完全体にならないものが多数ある。壊すことを前提に作られた女神像なのである。また、鍋ともいえる把手付き土器にも人面がつけられ、その形から妊婦を思わせる。火にかけ焼く事で料理が作られ、恵みを得る。 |
||||||
例)日本神話 火神カグツチによる伊奘冉殺し
日本神話 保食神・オホゲツヒメ殺し 日本昔話 瓜子姫(姫またはアマノジャクの血が黍と蕎麦の根を赤く染めた) |
||||||