以前、『流合雑音1』

ケーブルモデムは最大118dBまで頑張れるので、できるだけがんばってもらいましょう。

と書きましたが、これは少し違っているようです。

ケーブルモデムの上り信号は加入者系伝送路と幹線系伝送路を通り、ヘッドエンドに到達し、最後にセンタモデムの上りポートに到達します。
社会にルールがあるように、CATVの世界にも「機器の使用条件を満足すること」というルールがあります。アンプの入力レベルも規定値があり、それを越えることは歪みの問題から言ってもよくありません。
また周波数多重している場合など複数上り信号を使っていると、センタモデムの上りポートの到達レベルやアッテ、伝送経路の差により信号によりセンタ到達レベルに差が出ることがありますが、これもできれば同レベルに調整するようにします。

下り10Mなど高速サービスが一般化したいま、パケットロスが問題視されるようになりました。HP閲覧くらいならば大きな障害と感じないでしょうが、ネット対戦ゲームなどでは障害が顕著に現れるようです。
パケットロスの原因のひとつとして、多チャンネル歪みによるものがあります。CATVですので多チャンネルが売りなのですが、多チャンネルには高周波歪みがつきものです。
アナログTVの場合はビート障害だったりモヤモヤしたりしますが、デジタル信号の場合は信号の中身を変えてしまうようです。
ケーブルモデムのコンフィグを見て、下りCNが30くらいあるからといって安心できないというやっかいな状況で、これを解消するには下り帯域に落ち込んでくる高周波歪みを小さくするか、それに負けないようにLAN信号を大きくするかです。
高周波歪みは増幅する度に数を増やしますからヘッドエンドには不要なアンプは入れないようにしたり、歪み源のチャンネルをやめるなどして、歪み成分を小さくします。
通常LAN信号は放送波より10dB低く運用していますが、これも受信系に障害がみられなければ高く運用しても問題はありません(問題あった場合、訂正しますw)。

デジタル信号といってレベルがあればいいなどと楽観視していた時期もありましたが、ここのとこアナログ以上に厄介だというのが本音です。


(おまけ)
伝送路調整にスイープやってるとこがあると思いますが、下りにスイープいれるときはごっそり空きチャンネルがあるところにだけ入れてください。メーカーは6Mでもスキップすると言ってますが絶対うまくいきません。ある機種ではテレビにはっきり障害がでますし、LANの場合はパケットロスとなります。当然、上りでも同じです。
個人的にはアンプ調整にスイープ使っても特性がわかるだけで所詮調整できないんからやる意味あんなりないと思うんだけど。


戻る