− ノアの箱舟  洪水神話へ
聖書の中でもっとも有名な物語のひとつ、ノアの箱舟です。

(第6章)

 地上に悪い人間が増えてきたので、ヤハウェが人間を作った事を後悔し、全ての生物を

絶滅させてしまおうと思います。

神は従順なノアに箱舟を作り、家族とすべての生物を一つがいずつ乗せ、

洪水の中で生き延びるように命じます。

神が命じた箱舟の大きさは、全長300アンマ 幅50アンマ 高さ30アンマ。

1アンマ=45cmですから、約135×23×13mとかなり巨大なものです。

更に窓の位置や3階構造にしろ、など細かい指示があります。


箱舟について詳細な考察をしているサイトを見つけました。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/3902/noah.html


(第7章)

ヤハウェは清い動物は雄雌7匹ずつ、清く無い動物は2匹ずつ乗せろという。どっちなんだよ!)

で、ノアは雄雌2匹ずつ箱舟に乗せた。(ちがうじゃねえかよ!)

その7日後から40日昼夜にわたって雨が降り続き、大地は水に覆われ、全ての生物が死に絶えた。


(第8章)

神は地に風を吹かせ、水が減りだした。箱舟はアララト山に着く。

その後、天窓から烏を放つが烏は水が乾ききるまでウロウロしていた。

鳩を放つが鳩も水が乾かないので戻ってきた。

7日後に再び鳩を放つと、夕方にはオリーブの葉をくわえて戻ってきた。

更に7日後に鳩を放つが、もう戻ってくる事はなかった。

大地が乾ききると、神に言われたようにノアたちは箱舟から出た。

ノアは祭壇を築き、神に清い動物の供犠を捧げます。

ヤハウェ資料と祭司資料の両者が一節ずつ組み合わされている。祭司資料が40日間雨が降り続けたのに対しヤハウェ資料では150日間降り地が乾くまで1年を要した。
また箱舟に乗せた動物の数も祭司資料では2匹づつ、ヤハウェ資料では7匹づつとしている。これはモ−セ時代に神の啓示により祭儀が始まったとする祭司資料とカインとアベルの時代からとするヤハウェ資料との差であり、ノアは洪水後祭儀のために犠牲を捧げてうるのに2匹以上を要したのである。
(第9章)

「増え増して、地に満ちよ。地を支配せよ。」と神はノアとその子らを祝福した。

そして、もう二度と洪水では地を滅ぼすことはないという契約の印として、虹をかける。

日曜学校にいってる時、牧師さんからこんなことを聞かされました。

『神様は二度と「洪水」では世界を滅ぼすことはなく、それ以外の方法で世界を滅ぼすだろう。

次の破滅の方法は「火の雨」である。』と。ちょっと恐かった。


ノアは箱舟を出た後、葡萄つくりを始めた。

ぶどう酒を飲んで酔っぱらったノアは裸で寝てしまった。

ノアの息子ハムはノアの裸を見て、兄弟のセム・ヤペテに言った。

セムとヤペテは着物で隠した。そのことを知ったノアはハムの息子カナンを呪った。

このあと、ノアの子孫の系譜が語られる。

裸を見たというのは、欲情したということである。男色しかも自分の父親にである。

祖父に呪われたカナンの子孫であるカナン人は聖書編纂当時エジプトの支配下にあった。

一見、意味不明な物語に民族の歴史を語る要素が含まれている。神話の醍醐味!