洪水がおこって、以前の世界が死滅するというモチーフ。

有名なのが、キリスト教の『ノアの箱舟』の洪水です。

生き残った人々が人類の祖となるのですが、兄妹であるものが

多く、また最初は出来損ないの子を生み、のちにまともな子を

生むという「兄妹相姦神話」といっしょに登場するものが多い。

また、洪水そのものは語られていなくても、海や湖のようなものが

あるとこの中に含まれる場合もあります。

キリスト教の伝播により、世界各地に見られる洪水神話は「ノアの洪水」

が原型となっていると思われがちだが、キリスト教の影響が少ない

民族にも洪水神話は登場する。

人類の普遍的な記憶の中に洪水または大量の水が存在しているのではないか?

ある学者はこれを氷河期の終わりによる陸地の水没とみている。

太古は陸続きであった地域も海水面の上昇によって島となった。

オセアニアの人類とインドネシアや中国南部の人類の祖先は言語学的にも遺伝子的にも

同じであるという。この中に日本民族も含まれる。

例)日本神話『イザナギイザナミ国生み神話』

      『因幡の白ウサギ』

  旧約聖書『創世記 ノアの箱舟』

  ギリシャ神話『青銅の種族の絶滅』

  北欧神話『ユミル殺害』

洪水神話には世界が破滅するものの他に、文字などの文化を洪水で失うというものが

未開人の中にある。