ケーブルモデムには上りレベル自動調整機能があります。
『RFレベルについて』で、上りレベルは90dBがほぼ標準と書きましたが、 実は伝送路の状況によってケーブルモデムの上り出力レベルには差がでてきます。 |
||||
タップオフ TO-1 と TO-3 にケーブルモデムが
接続されるとします。 引込み線の長さは同じとします。 当然、TO-1 と TO-3 では結合損失が違います。 タップオフの結合損失は下りをメインに考えて、 タップオフ出力が等しくなるように設計します。 と、いうことは、アンプ出力から各タップオフまで のケーブルロス、結合損失、通過損失の合計は 下り周波数帯域では同じということになります。 |
||||
![]() |
||||
上り信号の場合は、ヘッドエンド到達 つまり伝送路上ではアンプへの入力レベルを同じにする
必要があります。 アンプ入力=CM出力 − 引込み線ロス − TO結合損 − タップラインロス 引込み線の長さが同じとすると、TO結合損とタップラインのケーブルロスの分だけ ケーブルモデムは出力差をつけることとなります。 タップラインのケーブルロスは、上り周波数帯域ではアンプ直近と末端でもさほど差はなく 数dBですので、ケーブルモデム出力差はTO結合損の差分が大きな要因となります。 アンプ直近のTO結合損23dBと末端の8dBでは、ケーブルモデム出力は約15dBの 差がでることとなります。
|
||||