最近よく質問されることがある。

「同軸で何段くらい伝送できる?」

これってなかなか回答しずらく、何を流すのか?どう使うのか?ヘッドの状態は?ってので

全く変わってくる。

アナログのテレビならば、規格でCNがいくつ、CTBがなんぼ、と定められてはいるが

それを割ったところで結構映ってる。それを満たしていてもビートがあったりするんだから

正直なとこ結構いいかげんで、映ってりゃいいの世界。

俺からいわせりゃ、性能を一生懸命計算したり測ったりしてるのは自慰行為に等しい。

でも、どこぞの誰かみたいに20段、30段いく!とは言えんが。

しかし、デジタル信号ともなるとそうはいかない。

いいか、悪いかの世界で、伝送性能の劣化によって、あるところでパタッとダメになってしまう。

そもそも伝送路というのを何を基準に設計しているかというと、これまた時代のニーズによって

変わっているのが実情。

最初はアナログテレビだけだったからある程度の基準を満たすように伸ばせるとこまで伸ばした。

ホントは上りの流合雑音や中継用に上り伝送性能も考慮しなけりゃいけなかったんだけど、

時々やる上り中継のことなんか二の次、三の次だった。

次に光がやってきた。同軸何段かに相当する劣化でそれ以上の距離をかせげる。

これによりエリア拡大が可能となった。

光が普及したころ、CATV業界に通信サービスが入ってきた。

ここから伝送路設計の迷走がはじまる。

まず注目されたのが、上りの流合雑音。こいつが多いと上り信号を検知できない。

ってなことで、いままでセンターから数本の幹線が起点となっていたのをいくつもわけることとなった。

上り流合雑音を分散させようということだが、そもそも上り流合雑音とはどっからくるのか?

ホントの原因はコレ!ってのを未だに発見できていないが、宅内配線や引込線、幹線アンプからと言わば

センターから加入者までに存在する全てのものが原因だとされるが、そのなかでも加入者宅内系が大きいとされる。(まあ、誰のせいでもない加入者のせいだという責任転嫁に近いとこもあるが)

ならば、上り流合雑音を抑えるには加入者数を抑えねば、ということで1幹線あたり2000件とかいうくくりがされるようになる。このくくりをセルっていう。

このセルは17号や18号を吸収して完全体になったり、核さえのこっていれば再生するということはできず、ますます不完全なものになっていく。

上り流合雑音を抑えました!といって、スペアナとにらめっこしている人もいるが、AV見てハアハア言ってるのとまるっきり一緒。いったい誰のために流合抑えたんだッヶ?ってのがわかっちゃいない。

通信サービスではセンタモデムの上りポートでの状態が大事であり、いくらセルを細かくして単体の流合を小さくしても、それをセンタでまとめちゃ意味がない。ってなことで、セルの縮小化が進むと同時にセンタモデムの増設がされていくこととなる。

人間の欲求には底がない。電話より早い通信サービスを得ると、もっと早いものが欲しくなる。ADSLの嘘に付き合う形でCATV通信サービスも速度アップを余儀無くされる。

ここでいう速度アップというのは下りのこと。いままでセンタモデムの上りポートを主に考えていたのが、今度はセンタモデムの下り、すなわちセンタモデムに何台モデムがぶらさがっていますか?というのが主体となる。

流合雑音はCATV加入者全体が関係するが、モデムが何台かってのは通信サービス加入者しか関係しない。セルの大きさとは無関係になる。確率論ではセルが大きけりゃ加入者も多いってもんだが、そうでもなかったりする。

これにより、センタモデムに属するセルの多さは加入者数に反比例することとなる。1セルで1センタモデムという組み合わせも登場する。それでも下り速度を保持できない場合、下り信号を分ける方法と物理的にセルを分ける方法とがとられた。

下り信号を分ける方法とは下り信号を複数たて、セル内のケーブルモデムに対し「お前はこの信号」「お前はこっちの信号」と受け取る下り信号を指示してやること。伝送路をいじることなく、加入者の分割が可能となるが、設定管理がめんどいという面もあった。(これはいまじゃ回避されてるんかな?)

物理的にセルを分けるってのは、ノードを追加して同軸幹線を分けましょうってこと。これもいくつか方法があって、うちのノードのようにノードを追加するんじゃなく中のユニットを変えること(そんなに簡単じゃないけど...)でノードの左右で別個したり、既設ノードの右側出力を追加したノードに繋ぎましょとか、縦続段数を半分のとこに追加しましょとか。

ここにポイントがあって、セル設計の際にノード分割を考慮して幹線出力で均等になるように設計した。これだと分割しても、均等は保たれる。しかし実際は道がなかったりして均等にはならず、更に同軸幹線を分断してセル化させた場合は幹線の反転をさせねば均等化は計れず、それには多大な労力と犠牲(金と時間)を必要とした。均等化を勧める提案がなされたが、これがよかったのかどうかは...

下り速度が高速安定してくると、とんでもない輩が現れる。WinMX、共有化だ。自分が持ってるデータを他人と共有(交換)しましょ、というもので、これには高速大容量回線が必要とされた。下りは上記の方策で確保されたが、上りは流合主体のままだった。それまでも普通の通信サービス、電話サービスを考慮して上り回線確保はされていたが、思惑以上の回線を占有されることとなった。かく言う私も最近『共有』をやってるが、1M,10Mなんてデータは小さい小さい!100M,200M,CDまるごと700Mなんてものもある。そいつが専用線ではなく一般回線でやりとりされてるんだから事業者としてはたまったもんじゃない。上りにQosかけても数人で上りポートがいっぱいになる。数人のために同じセルに住んでいる加入者の速度は低下する。どいつが犯人かは確定はできるが、これは「システムを利用」しているだけなので違反ではない(共有がどうというものではなく)。

と、なると今度は上りの分割だ。これも信号を分ける方法とセルを分ける方法があるが、前者を取る方が手っ取り早いし、良策。なぜなら、犯人が共有に飽きたり、共有に法的指導が入ったら、回線は元に戻るから。分配器1個でできる方法と高いノードを追加する方法、どっちがいい?アホな会社があると、うちは儲かるが。

それでも人間の欲には限度がない。更に高速サービスを求めるようになる。こうなると下り64QAMでなく、256QAM伝送が必要となる。しかし、256QAMには高い伝送品質が必要。64QAMよりも7〜8dB高い品質。ケーブルモデム(CM)によって数値に差はあるが、T社の場合64QAMだと下りSN20dBくらいだと認識できなくなり、256QAMでは28dBを切るとダメ。CMSの表示はCMの情報をひっぱってきているので、どこのCMSでもCM情報表示は一緒だそうだ。

つまり、256QAM伝送が可能かどうかはいまの64QAM伝送でのCMS表示を確認すればよい。28dB以下のCMがあるエリアは難しいということである。これが伝送路でノードから同軸何段かというのを確認すれば、おおよその判断基準とはなる。

注意して欲しいのは、ノードから同軸何段というのは一律ではないということ。なぜなら、センターからノードまでの性能が一律ではないのだから。ノードまでの伝送経路が違えば性能も異なる(若干だけど)。またヘッドエンド構成で下りTXまでの系統が異なればそれは大きく関与する。

どこぞの局では同軸何段いったから、うちでもいける!と思ってはいけない(えらく対象を限定した書き方だな)。

じゃあ、下りCNを向上させるにはどうしたいいか?同軸の段数を減らすしかない。これまでの収容加入者を減らす横方向のノード分割をやってきたが、今度はアンプ段数を減らす縦方向の分割が必要となる。横をやったり、縦をやったり、どうして初めからきちんとした設計をしてなかったんだ!?と思うかもしれない。無責任な言い方をすれば、時代の流れ。でも最初の提案段階ではセルあたり125世帯とかってあったけど、それじゃいくらかかるかわからないので、落ち着くとこに落ち着いたってのが実態だ。

話が通信に片寄ったが、放送はどうなのか?

地上デジタル放送開始により、伝送性能が注目されるのは必至。通信同様、ダメな場合は全く見れなくなっちゃう。よくデジタルは信号があればOK!という人がいるが、私はそうではないと思ってる。私のチョンボで通信では3度失敗したから...信号があってもCNが確保できてないとダメ、それにプラスしてデータが正しく送られているかというのも重要となる。

こーゆーのを測る測定器ってすごっく高い。測定の話に戻るが、測定器はそれを見て満足する人間側の装置であって、その信号を必要とする端末側の装置ではない。必要とする端末がいいって言ってるのに、ただ見るだけの人間がカリカリしているのは滑稽でならない。そういう人には上田秋成の雨月物語「貧福論」をお薦めする。なにが言いたいかというと、端末にはある程度の情報を検知・表示する機能を有しており、それを利用しない手はない。

いまだ頭の部分でバタバタしてて、指先や爪先まで神経が行き届かない、この業界。

頭ができても、手足がうごかないって状態にならないように、

 どうだい、おもいきって機械鎧(オートメイル)にしてみないかい?


もどる