FTTHというと高速性がウリとなっていますが、経済性と環境性にも注目したいと思います。

方式にもよりますが、現在主流となっているPDS(パッシブダブルスター方式)では伝送路上には光ケーブルと光分配カプラがあるだけで、電気を消費するものはありません。電気代がかからないのは当然ですが、熱源をもたないということで地球温暖化を緩和させるという意味でも有効なのではないだろうか?
ひとつのCATVで900VAのPSが何台くらい設置しているんだろうか?100台?200台?
仮に負荷70%の900VAのPSが100台有している局があるとすると、その熱量は1時間で
  熱量(cal)=電力(W)×時間(S)÷仕事量4.2(J)
であるから、900*0.8*70% ×3600S÷4.2J×100台 = 43,200kcal となる。
熱量の単位1calは純粋な水1gを14.5度から15.5度まで上げるのに必要な熱量であり、43,200kcalとなると25mプール(長さ25m×幅5m×深さ3mとして)の水を沸騰させるのに要する熱量よりも大きい。
これは消費電力を100%熱に変換できたときの場合だが、大きな熱を発することには変わりはない。
京都議定書では温室効果ガスの規制が主だが、信号を伝送するシステムとして同軸伝送よりも明らかに発熱の少ないFTTHシステムに対し、国として取り組んでいってはどうだろうか?

FTTHの利点としてもう一つ、機器故障の少なさ。
若いシステムなので寿命までまだ時間があることを差っ引いても、壊れそうな機器が伝送路にないのは有利といえる。センタ機器の故障率は同じだろう。
光ケーブルの経年劣化が少ないということは実証されているが、光カプラ 特に屋外使用での劣化特性は現状では未知。クロージャが防滴仕様がほとんどだが、これが全く影響ないかなども未知なところ。数年後に軒並みアウトってなことにならないことを祈る。
未知な部分は置いといて、伝送路での事故は実際に1年間ゼロだった。これは評価に値することだと思う。
それでは全く品質事故がなかったかというとそうでもない。特に加入者系設備の故障はケーブルモデム並にあった。これが多いか少ないかは難しいが、小さなノードが各加入者ごとにあるのだから致し方ないのかもしれない。

PSがないということは自営柱が少なくなり、初期の地権者承諾や土地代もその分なくなります。地権者が変わり、いきなり「抜け」と言われることもなくなります。
場所の話となると欠点というか、大きくなるものもあります。クロージャです。クロージャそのものはFTTHだからといって特別なものではありませんが、アンプやタップオフよりも当然大きなものです。設計思想にもよりますが、それが至るところに存在することになります。
逆に小さくなって困ることもあります。加入者への引込み線が細すぎることです。幅5mmほどの引き込み線ですが自然環境に対する強度は十分確保されています。しかし、細すぎて他人に見辛いために他事業社の作業員やバケット車に引っ掛けられて切断なんてことも危惧されます。私も何度かBフレッツ線を引っ掛けそうになったことがあります。

FTTHが進むと、NTTのBフレッツの灰色クロージャやテプコ光など事業者毎にクロージャが付けられるため街中に黒や灰色のクロージャが溢れ、細い引込み線が道路をいくつも横断することになるでしょう。


戻る