CATV業界にもFTTHが導入されはじめましたので、軽くお話します。
FTTH、すなわちFiber To The Home!「おうちまで光を!」
光といってもいろいろあり、
1)センタから加入者までを1対1で結ぶ、シングルスター方式
 メディコン同士を結ぶなど比較的古い時期から使われた方式。
 他の回線と物理的に接触がないので秘匿性に優れ、行政の専用線によく使われた。
2)センタと加入者の途中にスイッチをおいて、スイッチから多数の加入者へ分配する、アクティブダブルスター方式
 建物の中のLANをそのまま外に持ち出した感じ。正直、これを個人的に売り込もうと思った時期もあった。
 スイッチをPSの筐体に入れたりしたとこもあったが、うちのあれは「無理っぽいなあ」と思った。
3)センタと加入者の途中に光カプラをおいて、光カプラから多数の加入者へ分配する、パッシブダブルスター方式
 光カプラ(光分配器)を使い、時分割多重で1つのセンタ装置で複数の端末とやりとりする。
 PONともいい、04年現在ではこれが主流。今後はこれを主に話をすすめます。
 以前は100MだったのでE−PONといわれてましたが、現在では1G伝送が可能なGE−PON。

現仕様では1つのセンタ装置で最大32台の端末と通信できるので光カプラも最大32分岐を用意しています。
とはいえ、32も分岐させるとロスが大きくなるし、センタから遠いと伝送ロスも大きくなるので32分岐も出来なくなり、16分岐・8分岐となる。
別にレーザーの出力をあげればいいことだが、上りは端末の値段にひびくので容易にあげることはできない。
センタや端末の受光が可能ならばどこまでも伝送距離が伸びるかというとそうでもなく、20kmという制限があります。
下りは1490nm、上りは1310nmと波長を変えて、1芯で伝送します。
GE−PONはまだ仕様変更はあるようです。

伝送路は光ケーブルと光カプラを内蔵したクロージャしかありません。
光材料しかないので、簡単に増設することができないため、設計段階からどの家がどの光カプラに収容されるか決めておく必要があります。
密集地であれば光カプラ内蔵クロージャから直接引き込み可能な家が多いでしょうが、田舎では1つの光カプラに収容されるべき家が広範囲にわたる場合もあります。
こんな場合は16芯ほどの分配用光ケーブルを光カプラ内蔵クロージャから延線し、ドロップクロージャを設け、引き込みます。
このあたりは同軸の場合のタップラインと同じ考え方です。
Bフレッツでは丸ケーブルではなく、引き込み用のドロップケーブルを8本(6本だったかな?)束ねたもので延線して、10cmくらいの接続箱から引き込んでます。
普通、ピュアアクセスSZ撚りのケーブルを使いますが、最近では1400nm帯が使用可能なケーブルも採用しています。
こいつは規格値よりも性能がよく、伝送損失が少ないです。
光カプラが入っているので、端末まではOTDRがかけられません。接続試験は光カプラの手前までで、あとは光カプラの性能と融着班の技術を信用するしかありません。
センタの1芯に最大32件がぶらさがる形ですので、そのうち1件でもサービス開始してしまうと抜くことができないので、加入者端末側で下りレベルが到達し、端末のリンクランプがつくのを期待するしかないのです。一応、監視ソフトでセンタのどの基盤に端末があり、どんな状態かはある程度は分かりますが。

ここまでは通信のお話で、放送はどうなるかというと、基本的にはセンタから出た信号を分配するというものです。
放送だけなので下りのみとし、RF信号を光にした後、分配&増幅を必要なだけ繰り返します。
通信で1芯、放送で1芯 計2芯で伝送する方式と、通信と放送を波長を変えて1芯で伝送する方式があります。
前者は2芯使用するため物理的に材料費がかさみ、後者の1芯3波多重はセンタおよび加入者側にそれぞれ合波/分波カプラが必要となります。またファイバ内でも干渉の恐れがあるため、04年現在では2芯方式を薦めています。
FTTHというと高そうですが、実は伝送路だけみると安いですw。またGEPONセンタ設備も思ったよりびっくりしないと思います。端末もケーブルモデムまでとは言いませんが普及と共に落ちてくることでしょう。
では、なにが高いかというと、認証サーバです。こいつは驚くほど高いです。こっち系はくわしくはわかりませんので、なんでこんなにするのかわかりませんが。購入に金がかかりますが、メンテも金がかかります。それだけ通信業務の要ってことだと思うことにします。

FTTHと同軸で決定的に違うのは電気だと私的には考えています。
通信速度はケーブルモデムでもセンタモデムを増やすことで一般人が使用するためには十分な速度を確保できるはずです。計測サイトの数字が全てだ!という人は生きていても無駄なので死んでください。
FTTHは伝送路に電気を必要とするものがないので伝送路上の電気代はかかりません。伝送路に電気代がかからないというのは素晴らしいことだと思います。
しかし、これが電話や緊急告知となるとアダとなります。災害などの場合に緊急回線として利用したくても、端末を加入者の家庭電源から供給しているため停電時には利用不可となってしまいます。ここまでやっているとこはあまりないでしょうが、同軸ならば伝送路から端末に給電させることも可能なので、たとえ加入者宅が停電となっても伝送路上の無停電が持つ限り使用可能となります。
これはどんな形態のサービスをしているかにもよりますが、FTTHでの問題点のひとつと言えるでしょう。今後もしかしたら、バッテリ付きの端末やドロップケーブルにメタルを入れドロップクロージャにPSを持たせて端末に給電させるなんてことになるかもしれません。


戻る