節分のような民俗行事はだんだん廃れていったり、マスコミのおかげで統一化されています。

会社に入って分かったことは、どうも加藤家というか私の地元の節分はちょっとだけだが

違っている点があるということだ。

『鬼は外、福は内』 これは普通。「鬼も内」と言ったり、鬼について言わないとこもあるが

かけ声は普通。

ヒイラギにいわしの頭をつけて、家の角に飾るのも普通。

じゃあ、何が違うのか?

うちは豆を撒いた後、家長がお金を撒く。それを家族が拾うというもの。

他の家に行ったことないから、他の家でもやっているか分からないが、じいちゃんの家でも

やってたから、あの辺じゃみんなやってたんじゃないかなあ。

あと違うとこと言えば、厄年の人は「辻(四つ角とか)」にお金を落としていく。

24歳なら24円とか240円とかを半紙で包んで落とし、振り向かずに去っていくのです。

中学校くらいまでは、これを拾いに夜中に自転車で町中走り回ったっけ。

多い年は、2−3000円拾ったっけ。

でも、このお金は「厄」なので、貯金しちゃいけない。食べ物買って、食べて使いきらなきゃだめ。

会社入って自分が厄年になった時、密かにやったけど、どこにもそんな形跡はなかった。

いろんな町のいろんな風習、守っていきたい、続けていきたい。