中国四大奇書のひとつ。全100回から構成されている。 漫画、ドラマで数多くとりあげられているが、イメージのかなり異なる点が多い事に驚く。 (第1回)  石猿の誕生、水簾洞の支配、そして仙道への入門。  そこで『孫悟空』の名を与えられる。  天地の開闢から話は始まりるが、このくだりが日本神話における天地開闢のくだりとほぼ同一のものであり、  やはり日本神話が中国からやってきたことを示唆する。  傲来国花果山の石、天地の霊気、日月の精を受け、孫悟空誕生の仙石となりますが、その大きさ高さ三丈六尺五寸  (周天:天球の円周が365度に対応)、周囲二丈四尺(暦の二十四気による)。  このように出てくる数字が悉く、古代中国の数字に関係している。  作者の博学、遊び心のあわられである。  霊台方寸山 斜月三星洞の須菩提(しゅぼだい)祖師という仙人に入門し、あらゆる術をマスターする。  そこで『孫悟空』の名を与えられるが、その由来は下記のとおり。  まず、体が「さる(けものへんに胡に、けものへんに孫)」に似ているので、そこから名付けることとしたが、  胡は古と月であり、老と陰であり、成長できないのでやめる。孫は子と系であり、男と女であり繁栄を表わすので  『孫』を姓とした。  また、祖師の門は12文字(広・大・智・慧・真・如・性・海・頴・悟・円・覚)から成り、  その10番目であるため『悟空』を法名とした。 (第2回)  不老不死を目指し修行を続けるが、調子にのり破門される。  以後、須菩提祖師の弟子を名乗ることを禁じられる。  孫悟空は再び水簾洞に戻り、混世魔王をやっつけ、主となる。  この回にはじめて悟空の格好が現われる。  頭を丸め、赤い衣を着、黄色い紐を締め、黒い長靴を履いている。道具は何も持たず、素手である。  (第3回)  武器や服をあさりに、東海龍王の宮殿に押し入り、四大龍王から   武器や武具を頂戴する。また冥府に下り、猿どもの帳簿を消す。  天帝の命により、天界に召される。  この回に孫悟空とは切っても切れない如意金箍棒が登場する。  東海龍王の宮殿にあり、禹王が治水のとき川底を固めた鉄の塊、重さ13500斤の神珍鉄が原形である。  四海龍王も初登場し、今後何度も悟空に協力するはめになる。  それぞれ、東海龍王 敖広は如意金箍棒を、南海龍王 敖鉄(ごうきん)は鳳凰の羽のついた紫金の冠を、  北海龍王 敖順(ごうじゅん)は蓮糸でつくった歩雲覆を、西海龍王 敖閏(ごうじゅん)は黄金の鎖かたびらを、  悟空に差し出す。  また、後に敵として登場する牛魔王も、ここで蛟魔王(こうまおう)、鵬魔王(ほう)、獅駝王(しだおう)、  び猴王、ぐじゅう王と共に悟空(美猴王)と七兄弟の契りを結ぶ。  更に夢の中で幽冥界の十王(泰広王、初江王、宋帝王、忤官王、閻羅王、平等王、泰山王、都市王、卞城王、転輪王)  を脅し、生死簿の自分の項目と猿属の項目を全消してしまう。そこには、悟空の寿命は342歳となっていたのだが。  (第4回)  天界に召されるが『弼馬温』に命ぜられるが不服とし、  下界にて『斉天大聖』を名乗る。  天界から托塔李天王、なた太子が出兵するが、歯がたたない。  玉帝は孫御空を『斉天大聖』に命じるが…  『弼馬温』とは厩の管理者であり、猿は「馬」の「瘟(えやみ)」を「避ける」故事からきており、  「避」と「弼」は同音ピーであり、作者の造語である。  (第5回)  『斉天大聖』に任命されるが仕事はなし。  西王母の蟠桃勝会を荒し、太上老君(老子)の金丹を盗み喰、  再び下界に逃げ帰ってくる。玉帝は怒り、四天王や二十八宿  多くの神々を出兵させる。  (第6回)  観世音菩薩より遣わされた恵岸行者も大聖にはかなかったが、  菩薩の推薦で玉帝の甥、二郎神君が派遣され、見事大聖を捕ま  える。  (第7回)  捕えられ天界につれてこられるが、どんな武器も悟空を傷つけ  ることができない。老君の八卦炉で49日燻されるが、外に逃  げだし、またも大暴れ。  が、阿弥陀如来につかまり、五行山の下敷きとなる。  この八卦炉の煙により、悟空は慢性の眼病になる。そのため、眼は赤くなり、その後も『火眼金睛(あかめ)』  と呼ばれることもある。また、これを原因とする、悟空が煙に弱いという場面も登場する。  五行山の下敷きになっている間、悟空には鉄の玉と銅の汁が与えられる。  老君の金丹を食らい、八卦炉で鍛えられ、更に鉄や銅を流し込まれ、悟空の『金』としての属性ができ上がる。  (第8回)  悟空を幽閉してから500年が経ち、如来は東土に「三蔵の真  経」を授けようと思い、観世音菩薩と恵岸行者を遣わす。  途中、悟浄・悟能・悟空に西天取経の共をするよう命ずる。  この回で物語の主要人物が初めて登場する。  まず、一行が求める「三蔵の真経」であるが、『法』天を談ずるもの、『論』地を講ずるもの、  『経』鬼を救済するもの、である。  流沙河で悟浄が現われる。  『青いみたいで青くなく、黒いみたいで黒くなく、不吉な色した面構え。長いみたいで長くなく、  短いみたいで短くなく、はだしで、からだは骨と皮。目はぎらぎらと輝いて、かまどの底の二つのともしび。  口の両隅二つに裂けて、まるで肉屋の火鉢のよう。むき出した歯は剣の刃、真っ赤な髪をふり乱し、  一声叫べば雷鳴のごとく、両足蹴上げりゃ旋風さながら。』  元は天界の捲簾大将であったが、玻璃の杯を壊し、下界に流される。  観音に法名を授かるが、「沙(すな)」から『沙悟浄』とする。  と、今や通説となっている「悟浄=河童」と見られる箇所はどこにもない。  続いて、八戒の登場である。  『髪の毛ぼうぼう、口はとんがり   耳は扇形、目は黄金色   歯は鋭くて、やすりのごとく   大口あければ、火鉢さながら   かぶとの紐は、頬に食い入り   よろいは鱗を、はいだ蟒   手にしたまぐわは、龍の爪   腰にたばさむ、半月の弓   威風みなぎる、まがつ星   志気いや高く、天神もたじたじ』  元々、天の川の天蓬元帥であったが、酔って悪行を犯し、下界に流されたのである。  ここでも法名を授かるが、その体から「猪」を姓とし、 『猪悟能』とする。  次に玉龍。西海龍王敖閏の息子であるが、火事を起こし、御殿の珠を焼いてしまったため、死刑になるところを  菩薩に救われる。  (第9回)  長安の易者・袁誠守に天気占を挑んだ、けい河の龍王だがすばり  当てられ、天帝の勅旨である天候に背く。  だが、それを罰せられ、皇帝の丞相・魏徴に処刑されることと  なる。龍王は皇帝の夢枕にたち助命を乞い、皇帝も承諾する。  この回から、天界での出来事が人間界に移ってくる。  またこの回は、ふたりの隠者・漁師の張稍ときこりの李定にる、見事な詩の掛け合いが冒頭を飾る。  後の本に出てくるが、西遊記では本体に関係のない詩などで始まる回が多い。これは、客の入りを待って  上演していたことに関係しており、単なる文学でなく演劇をも考慮した作りになっているためである。  (第10回)  魏徴と碁をして龍王との約束を守ろうとした太宗だが、魏徴は  夢の中で龍王の処刑を実行していた。龍王の恨みにより、太宗  は冥府に落ちる。しかし冥府の判官・崔かくに帳簿に細工をして  もらい、更に寿命を20年引き延ばす。 ●『西遊記』のテキスト  西遊記には多くのテキストがあり、次の5種が主なものである。 1)『新刻出像官板大字西遊記』 20巻、100回  出像とは絵入、官板とは上等な版の意。  金陵(南京)の世徳堂が刊行したものなので、「世徳堂本」と呼ばれ、現存するテキストで最古のものである。  秣陵(南京)の陳元之(ちんげんし)の序は万暦20年(1592年)とある。 2)『新鐫京板全像西遊記伝』 20巻、100回   京板は都の版、上等な版の意。全像は全ページ絵入。  1)の簡略本で、万暦31年とされる。 3)『唐僧西遊記』 20巻、100回  これも1)の簡略本であり、万暦年間の刊本とされる。 4)『李卓悟先生批評西遊記』 100回  巻に分かれておらず、世徳堂本と本文は同じだが、陳元之の序を削り、袁于令(えんうれい)の「題辞」を入れている。 5)『鼎けい全像唐三蔵西遊釈厄伝』 十巻 回にはわかれず。  朱鼎臣編。世徳堂本の簡略本とも、それより先行するものとも、平行するものともする説がある。  問題はこの本の中に散文形式の陳光蕊故事が含まれていることである。世徳堂本系統のテキストにはこれは含まれていない。  その他に簡略本として多数ある。その内の代表的なものを3つ挙げると、 1)『西遊証道書』   清時代の発刊、清刊本の中で最も古い。憺い子(たんいし)、   本名 汪象旭の編。   各回の始めに「憺い子(たんいし)曰わく…」とあり、その回   の意味するところを論じている。基本的に世徳堂本の簡略本で   あり、詩歌をほとんど削った形でまとめられている。後世の   『西遊記』に与えた影響は大きく、この本に作者が「丘長春」   とされており、丘長春作説の原因である。   また陳光蕊故事を第9回に含めたのもこの本に始まる。 2)『西遊真詮』   陳士斌(ちんしびん)、号を悟一子の編であり、各回の終わり   に「悟一子曰わく…」と添えている。   先の『証道書』よりややくわしく、1936年に上海の商務印書   館が国学基本叢書として『西遊記』を出版したとき、これを採   用した。 3)『新説西遊記』   張書紳の編。世徳堂本系統の本を基本とし、第9回に散文形式   の陳光蕊故事が入っている。そのために生ずる不整合は一切修   正されていない。 ●西遊記の作者  正式な作者は一切記されていない。世徳堂本の陳元之の序では誰の作かは分からないと記されている。  『西遊証道書』にある「邸長春」作説があったが、今日では「呉承恩」作が通説となっている。  呉承恩は淮安府山陽県の出身であり、浙江省長興県の県丞となるが、1年余で南京に引き返したと思われ、  『西遊記』はその後の作と思われる。  呉承恩の死後、『天啓淮安府誌』が編纂され、それには著作として「射陽集四冊□巻・春秋列伝序・西遊記」とある。 (第11回)  冥府から生き返った太宗皇帝は、地獄の亡者を救うために  仏教を広めるよう図る。法事を行うため、国中の僧侶の  中から陳玄奘が選ばれる。 (第12回)  観世音菩薩と木叉は袈裟と錫杖を売りに出すが、法事の話を聞き  寄捨する。四十九日正会の日、菩薩は玄奘に大雷音寺に大乗三蔵  取経を命じる。玄奘は皇帝と兄弟の契りを交し、三蔵の号を授か  る。 (第13回)  取経の度に出発するが、すぐに妖怪・寅将軍につかまってしま  うが、太白星(太上老君)に助けられる。劉伯欽という猟師の  家で世話になり、国境の両界山に差し掛かる。  ここで、三蔵が唐を出発する日が記されている。  貞観13年9月望月(15日)の3日前、すなわち9月12日である。 (第14回)  両界山もとは五行山に閉じ込められていた孫悟空を三蔵は札を剥  がし解放する。孫悟空と共に旅を続けるが、悟空の乱暴に対し三  蔵は怒り破門してしまう。観世音より緊箍呪を授かり、悟空は龍   王の屋敷から三蔵のもとに戻る。  三蔵が悟空に法名を与えようとするが、既に「孫悟空」という法名があった。  また姿が托鉢の小坊主に似ていることから「行者」というあだ名を与えられ、  その後「孫行者」と呼ばれることが多々ある。 (第15回)  蛇盤山鷹愁澗にて龍に馬を食べられてしまう。日値功曹が三蔵を    護り、悟空は龍退治に向かう。が、その龍こそ三蔵を待っていた  ものであり、姿を馬に変え同行する。西番の哈(は)み国にて普  陀落伽山の土地神から鞍や手綱をもらい、西へ向かう。  旅の間、三蔵を護る日直「日値功曹」が登場する。六丁・六甲、五方掲諦、四値功曹、  18名の護教伽藍が日々交代で勤める。  丁甲、功曹は道教の神であり、掲諦は仏教の神であるが、共に身分の低い「使い神」である。  舞台である「鷹愁澗(おうしゅうかん)」の由来も紹介されている。川が広く深く水が澄んでいるため、  鴉や鷺も渡れず、水面に映る自分の影を仲間と思い、水中に飛び込むからとしている。 (第16回)  観音院にて一夜の宿を借りるが、そこの老僧に三蔵は袈裟と命を  狙われ、火事に遭う。悟空は広目天から火避け傘を借りてきて三  蔵の命は助かるが、袈裟は近くの黒風山の妖怪に盗まれる。 (弟17回)  袈裟を盗んだ黒風山の妖怪・黒風王は「仏衣会」を計画するが、  追ってきた悟空と対決する。決着が着かず門を閉ざされた悟空  だったが、使い魔から「仏衣会」を知り老僧に化け黒風山へ行  き、またも戦うが勝負が着かない。老僧への招待状から妖怪の正  体が黒熊の精だと分かり、観音菩薩と共に計略を謀り悟空は仙丹  に化け、誕生祝と称して食べさせ、黒風王の腹の中で大暴れ。つ  いに袈裟を取り返す。 (第18回)  烏斯蔵国、高老荘にて化け物退治を引き受けた悟空。嫁に化けて  待っていると、豚の妖怪・猪八戒がやってくる。しかし、悟空の  名を聞いただけで逃げてしまう。  大半が高という苗字の村、高老荘での悟空、八戒の対面である。 3人姉妹の末娘の婿、福陵山の出身の苗字が猪として、よく働くが よく食べる風は起こすわ、嫁を閉じ込めているという。 (第19回)  悟空と八戒の戦いで、猪は負けると見るや洞窟に逃げ隠れてしま  う。一度、高老荘に戻り、再び勝負する。が、取経の話を聞く  や、三蔵に弟子入りする。  浮屠山(ふとさん)の烏巣禅師(うそうぜんじ)から、三蔵は般  若心経を授かる。  悟空と八戒の対決でそれぞれの生い立ちを口上する。 『子どものときから にぶい性質、暇を見つけちゃ よくなまけ  修養も修行もそっちのけ、毎日迷いの闇の中  あるとき出会ったお仙人、世間話をしてるうち  わしに回心を説き聞かせ、生きもの殺すはでかい罪  いったん命が尽きるとき、八難・三途もあとの後悔  言われて修行をこころざし、回心一番 秘訣を求め  有縁をさっそく師匠とし、教えてもらった 天界・地界  それから九転の大還丹 その後は昼夜修行三昧  上は頂門の泥丸宮まで、下は脚板の涌泉穴まで  めくる腎水 華池に入り、丹田そのため熱くなる  嬰児とた女を陰陽に配すれば  鉛・汞 気が合い 日月に分かれる  離龍と坎虎を調和させれば、霊亀は金烏の血を吸い尽くす  三花 頂に聚まり 根に帰し得  五気 元に朝かい つらぬき通る、修行終わって昇天すれば  天仙 二列でお出迎え、五色の雲は足の下  身は軽やかに宮殿へ、玉皇 宴を設けられ  群仙 集まり順に居並ぶ、元帥を拝命 水率い  天河の管理がこたびの役目、ところが王母が瑤池の閣で  蟠桃の会を開いたときに、したたか飲んで意識もうろう  よろよろよろけてあばれたすえに  闖入したのが広寒宮(月宮殿)  あだな仙女迎えに出、そのあで姿に魅せられて  むかしの煩悩またきざし、とんと前後の見境もなく  嫦娥(月界の仙女)をひっぱり挑んだが  向こうはなんども袖にして、あちらこちらに逃げかくれ  こちらは追いかけわめきかけ、天宮 揺らいで倒れんばかり  糾察霊官 奏上し、その日がみどもの運の尽き  広寒宮は十重二十重、進退ここにきわまって  つかまえられてしまったが、酒気さめやらず まだ平気  帝の前に護送され、死刑の羽目になったとき  あなありがたや金星どの、列から出て来ておとりなし  刑を減じて錘打ち二千、肉はほころび皮は切れ  天上世界を追い出され、福陵山下に着いたはよいが  投胎をまちがえて、てまえ その名を猪剛鬣とは申す』  また持っている「まぐわ」についても、一口上。 『神氷鉄を鍛えあげ、みがいて仕上げて きらきら光る  老君 自分でかなづちふりあげ、けい惑殿が炭くべた  五方の五帝が工夫を凝らし、六丁・六甲てんてこまい  玉の歯九本 植えつけて、金の環一対 ぶらさげた  外は六曜・五星を飾り、内は四時また八節に依る  上と下とは乾坤を定め、左と右とは日月を分かつ  六爻の神将は天の条に按じ、八卦の星辰は斗のごとく列ぶ  名づけて上宝沁金のまぐわ、のち玉帝に差し上げた  みどもは修行を積んだのち、天上界の人となり  位は元帥 号は天蓬、そのまぐわをば賜わった  上に挙げれば炎と光、下に落とせば風と雪  天の神々みんな驚き、地下では閻魔が胆つぶす  この世にゃこんな武器はない、現世にゃこんな鉄はない  持って出かけりゃ自在に変化、呪文となえりゃとびはねる  ここ数年間 持ちあるき、ここ何年間 毎日お供  飯食うときにもそばに置き、夜 寝るときにもそばに置く  一度は持ったまま蟠桃会に行き、一度は帯びたまま宮殿に参上  みんな酒の上の無礼なこと、力をたのんだ無法なことだが  天界追われて下界に降り、下界じゃずいぶん罪作り  洞窟に住んで人を食い、高家で縁組み心うきうき  このまぐわときたら  海にくだれば龍だ(おおがめ)の窩をくつがえし  山にのぼれば虎狼の穴をかき砕く  得物の話はやめておけ、みどものまぐわがいちばんすごい  これさえあれば勝ちはかんたん、戦果をあげるは もちろんだ  その銅頭なぞこわくない、まぐわが見舞えば たまげるぞ』  三蔵より法名をいただく前に、観音菩薩より「猪悟能」という法名をいただいている。  別名『八戒』の由来だが、菩薩に戒律を授かった日より五葷・三厭を断っていたため、  三蔵より『八戒』の名をいただく。 (第20回)  黄風大王の部下、虎先鋒に「金蝉脱穀(もぬけのから)」の計を  使われ、三蔵はさらわれてしまう。  悟空は「黄風嶺黄風洞」に攻め上り、虎先鋒と戦い、逃げ出した  虎先鋒を八戒がやっつける。 (第21回)  黄風大王に対し「身外身の術」を使うが、大王の強風にはかなわ  ず、悟空は目が痛くなり、退散する。  三蔵を守護する護法たちの変化した屋敷で目薬をいただき、蚊に  化けて黄風洞に潜入し、風の秘密を知る。  風を鎮められる霊吉菩薩の居場所を太白金星から教えてもらい、  霊吉菩薩とともに黄風洞にむかう。  菩薩の飛龍杖は龍に変わり、妖怪をつかまると、その本性は黄色  の毛の貂鼠(てん)であった。  護法の屋敷にて目薬をもらうが、そこでも八戒の博学さが多少みられる。風にやられた悟空に対し、  『夾脳風・羊耳風・大麻風・  偏正頭風』ではないかという。この『風』は中風や痛風の風で、漢方である種の病気を呼ぶ場合の言葉である。 (第22回)  幅八百里の流沙河で化け物に出会うが、悟空と八戒によって逃げ  ていく。八戒は水の中まで追っていき、水上に誘き出そうとする  が、2度も失敗する。悟空は観音菩薩に助けを求め、化け物の正  体が悟浄だと知り、恵岸と共に流沙河に戻る。  三蔵に弟子入りした悟浄は首に懸けたしゃれこうべと菩薩からい  ただいたひょうたんで船を作り、河を渡る。  ここでも、今までの悟空、八戒同様、悟浄も身の上を明かす。 『子どものときから気が強く、乾坤万里を股にかけ  勇名 天下にとどろいて、みんなもわしを見習った  万国九州 みな訪ね、五湖四海にも行って来た  それとて道を学ぶため、ひたすら師匠をさがすため  いつも衣鉢を身につけて、毎日心を練って来た  地上の雲遊 数十回、おちこち漫遊 百余たび  こうして真人さがしあて、導かれたは金色の大道  まず収めたは嬰児とた女、のち放ったは木母と金公  明堂の腎水 華池に入り、重楼の肝火 心臓に投ず  三千功満ち 天顔を拝し、真心こめて御挨拶  玉帝 みどもをお取り立て捲簾将に御親任  南天門ではうやまわれ、霊霄(れいしょう)殿ではほめられた  腰に懸けたは虎頭牌(ことうはい)  手に握ったは降妖杖(こうようじょう)  頭にゃキラキラ金兜、身にはピカピカ鎧甲が光る  御幸の警護は みどもが先頭、拝謁するときゃ 拙者は上位  王母が蟠桃を賜わって、瑤池にみなを招んだとき  玻瑠の杯 落としてこわし、天の神神 びっくり仰天  玉帝陛下は御立腹、冠も甲もはぎ取られ  刑場送りになりかけた、さいわい赤脚大仙が  釈放がたを言上し、おかげで死刑はまぬがれて  流沙の岸に流された、腹がくちけりゃ河中で眠り  減ったら岸で食いものあさり、出会う木こりは命をおとす  出くわす漁師はからだをなくす、往き来の人をどっさり食った  たびたび殺生をはたらいた、きさまがここへ来たからにゃ  その腹の皮が御所望じゃ、カサカサで食えぬと言うでない  とらえてきざんで味噌漬けじゃ』  悟空、八戒同様、悟浄も天界から落ちてきたものであった。 更に手にした武器のご説明。 『宝杖もともと誉れあり、むかしは月の桂の木  呉剛が一枝 伐り取って、魯班がみごとに仕上げたもの  芯に一筋 金が通り、外には無数の連珠の列  何度も化け物退治して、霊霄殿を鎮護した  大将軍を拝命し、そこでみどもが賜わった  長くもなれば短くもなり、細くもなれば太くもなる  御幸を守護して蟠桃会に侍り、天上界では宮殿におり  宿直の朝には 参内拝見、簾を捲くときゃ 拝謁見物  霊性 育って 非凡の業物、下界の武器とはちと違う  天上界を追われてからは、気随気儘に海外漫遊  自慢じゃないが天が下、槍も刀も敵じゃない  きさまのそんな銹(さび)まぐわ、畑の野菜をつつくだけ』 (第23回)  母娘4人の屋敷に宿を借りにいくが、聟入をお願いされる。  八戒以外は相手にしない。結局、八戒が残ることになるが、  全て菩薩のテストであり、八戒は木に縛られていた。 (第24回)  万寿山の五荘観を訪れた三蔵に、主人・鎮元大仙の言いつけに従  い二人の弟子・清風と明月が霊果『人参果』を採りに行くよう誘  う。形が赤ん坊そっくりな『人参果』を前に拒絶する。  弟子の話を聞いていた八戒は悟空にそれを話し、悟空は採りにい  き、3人で食べてしまう。  ここで登場する草還丹『人参果』、ここ五荘観にしか生えず三千年に一度花が咲き、  三千年に一度実を結び、それから三千年たってはじめて熟し、一万年に三十個しかなず、  赤ん坊そっくりな形で風に揺れて声まで発するという代物である。また五行を忌み、  「金」に遭えば落ち、「木」に遭えば枯れ、「水」に遭えば溶け、「火」に遭えば焦げ、  「土」に遭えば土のなかに入ってしまう。よって、これを得るためには金の道具でたたき、  皿に絹をあてがって受ける。  『人参果』の木の生える土は四万七千年経ているため、『人参果』の匂いだけで三百六十歳まで生き、  一個食べると四万七千年生きられる。  地の果て天の果てまで漫遊した悟空であってもそれを見たことがなく、噂を聞いたことがあるだけだった。  悟浄にしても、天にいるころ海外の仙人が王母に献上するのを見たことがあるだけであった。 (第25回)  清風と明月に『人参果』を盗んだと責められ、悟空は『人参果』  の木を倒してしまう。清風と明月は逃げられないよう策を弄す  が、悟空に術をかけられ眠ってしまう。戻った大仙に一行は捕ま  り、柱に縛られ悟空は三蔵を庇い、鞭で叩かれる。一行は柳を身  代わりに逃げるが、またも大仙に捕まってしまう。今度は油で揚  げられることとなるが、またも身代わりの術で逃れる。大仙は悟  空の代りに三蔵を揚げることにする。 (第26回)  神木を活き返す条件で三蔵を助けてもらい、悟空は神薬を求めて  蓬らいの三星(寿星、福星、録星)、方丈仙山の武帝、瀛州(え  いしゅう)の九老を訪ねるが得られず、東洋大海の観音菩薩にお  願いする。菩薩の持つ『甘露水』が仙木の苗を生き返らせること    が分かり、菩薩と共に五荘観に戻る。甘露水の力で大地より水が  湧き出し、枯れた人参は活き返る。  蓬らいの三星老人に対し八戒は「奴隷」よばわりする。奴隷の名に『寿』『福』『録』  といっためでたい字をつける習わしがあったからである。  この回の最後、無事人参果がもとに戻った祝に皆で人参果を一つづつ食べる。  よって、47000年生きられ、第24回の冒頭で悟空の言った「お師匠様が子供のときから死ぬまで歩き、  それを千回繰り返しても難しい大雷音寺への旅も時間的には可能になったわけである。 (第27回)  白虎嶺山中にて、またも三蔵は妖怪に狙われる。女に化けるが悟  空に見破られ、殺される。しかし三蔵に咎められる。「解屍法」  で逃れた先の妖怪は婆さんに化けるが、またも悟空に見破られ叩  かれる。が、またも破門されそうになる。またも老人に化けた妖  怪を悟空は叩き殺し、結局破門されてしまい、花果山水簾洞へ向  かう。  『三蔵の肉を食べると、不老長生できる』という妖怪間の通説がこの回はじめて登場する。 (第28回)  悟空は水簾洞に戻り、その荒れ様に驚く。水簾洞を荒す猟師を殺  し、わずかに残った猿を集め、再び『斉天大聖』を名乗る。  一方の三蔵一行、八戒はお斎をもらいにいったまま戻らない、悟   浄は三蔵のため静かな場所を探しにいき、三蔵はじっとしていら  れずうろつくままに光輝く塔に出くわす。が、そこは妖怪・黄袍  怪の住処であり、三蔵は捕まってしまう。 (第29回)  捕えられた三蔵は、その昔にさらわれ妖怪の妻となっている宝象  国の姫に助けられ、代りに親元への手紙を託される。宝象国の王  を訪ね、手紙を渡し、王より妖怪退治を依頼される。八戒と悟浄  が戦いにいくが、適わず八戒は逃げ、悟浄は捕まってしまう。 (第30回)  黄袍怪は王女に疑いを抱くが、悟浄の機転によりそれを脱する。  そして婿としての挨拶をしに美男に化け宝象国を訪れる。国王を  騙し、術を使って三蔵を虎に変え、生け捕りにさせる。  しかし、夜宴で酔っ払い本性を顕わし宮女を喰い殺す。  三蔵が虎になった噂を聞いた白馬は、本性である龍に姿を変え、  黄袍怪に挑むが適わない。戻った八戒は悟空に助けを借りるた  め、花果山に行く。 前任、小野氏の急逝ため、本巻より訳者が中野氏へと変わる。 (第31回)  八戒は悟空にこれまでの経緯を話し、黄袍怪が悟空を馬鹿にして  いると言い、怒った悟空は八戒と共に三蔵救出へと向かう。  途中で悟浄を救い、妖怪の子供をさらう。八戒と悟浄は子供を殺  して黄袍怪を誘い出す。姫に化けた悟空は黄袍怪から宝を奪い、  大暴れ。逃げ出した黄袍怪の正体を探りに天界に出向き、二十八  宿のひとつ奎(けい)星であった。玉帝の前に呼び出された奎星  は全てを白状する。宝象国の王女が天界の香を焚く玉女であった  が下界に生まれ変わり、自分もそれを追ったのであった。  奎星は兜率宮に左遷され、悟空も三蔵をもとの姿に戻し一件落着  黄袍怪の子供が遊んでいる競技、「先の曲がった棒でボールを打ちゴールの穴に投げ入れる」  というから『ゴルフ』の事か?  この時代の中国にゴルフが既にあったのか?妖怪の子供の遊びとなっているため一般的なものでは  なかったのであろう。西遊記の作者の博学ぶりが伺える。  訳者も変わり、今回の注釈で登場人物の説明がある。ここでは、その名前に着目している。 『孫悟空』は  取経前は、石猴・美猴王・弼馬温・斉天大聖・孫悟空  取経中は、孫行者・大聖・斉天大聖・孫大聖・金・金公・火       心火・心猿・心君・心神  これは五行に対応しており、サルは「申」で方位は西、五行は金である。  更に孫悟空の身体的特徴である「火眼金睛」から、五行の火、そして火に配当される五臓は心臓。  これらをうまく組み合わせて呼ばれている。 『猪八戒』は  取経前は、天蓬元帥・猪悟能・猪悟鬣  取経中は、猪八戒・木・木龍・木母・水・肝木  ブタは「亥」、方位は北、五行は水。更に五行相生「水生木」から木、そして四神の龍。  八戒の場合、悟空との対立から悟空の西に対する東にあたる名で呼ばれる事が多い。  『沙悟浄』は  取経前は、捲簾大将・沙悟浄  取経中は、沙和尚・土・二土・土母・脾土・刀圭・黄婆  五行の中で、悟空と八戒の余り「土」を受けたのが悟浄である。  だが、悟空と八戒が二方持っているため、中央「土」ひとつでは分が悪い。そこで土を二つ与えられる。  更に土を二つ重ねた「圭」、煉丹術用語から「刀圭」。「黄婆」も煉丹術用語であり、  鉛と汞による煉丹を促す薬品の異名であり、鉛汞を男女の隠喩とし、その仲介的役割である婆、  中央色である黄色より「黄婆」となる。 (第32回)  平頂山で蓮花洞の妖怪の噂を聞き、悟空は八戒に見回りにいか  す。こっそりその後を悟空が追い、様子を伺う。八戒は一度戻る  がサボっていたのがばれ、再び見回りに行く。  蓮花洞の妖怪・金角と銀角にばったり出会った八戒は捕まってし  まう。    有名な金角・銀角兄弟の登場である。他のキャラクター同様、結構イメージと違う。  金角はともかく、銀角は力ばかりの妖怪ではなく(そんな奴はあまり登場しないが)、なかなかの策士である。 (第33回)  銀角は策を弄して悟空を須弥山、峨眉山、泰山の下敷きにし、三  蔵を連れ去る。三山の土地神により山から脱した悟空は、妖怪の  手下から紅葫蘆と琥珀瓶を騙し取る。  この回、金角の琥珀瓶と銀角の紅葫蘆が登場。二人は五つの宝を持っており、その二つである。  その宝を騙し取るため、悟空は紅葫蘆の人を封じ込めるのに対して、「天を封じ込める」。  その方法だが、北天門の真武君より黒旗を借り、それを南天門にて広げ、日月星辰を蔽い隠すのである。  それを行うのが、悟空とも戦ったことのある「。」である。  この、誰かの物を借り、問題を解決するというモチーフは『封神演義』で多用されている。 (第34回)  悟空は蝿に化け、手下の妖怪について洞に潜入する。兄弟は二つ  の宝を盗まれたと知り、残り三つの内の幌金縄を母から借りるべ  く使いを出す。が、悟空はこの使いを騙し、母である九尾狐を殺  し、縄を奪う。母親に化け、兄弟の前に出た悟空だが、すぐにば  れて、幌金縄で縛られてしまう。が、またも抜け出し、『者行  孫』と名乗り兄弟の前に現われるが、ひさごに吸い込まれてしま  う。分身を使ってひさごから抜け出し、酔った金角からひさごも  盗む。  今回も有名な場面が登場する。偽名を使ってひさごに挑むシーンである。  ここでは名前に関係なく吸い込まれてしまうが、現代の話の多くは偽名によって事なきを得ている。  そのほうが分かりやすいからだろうが、逆に情けない。  また兄弟の宝は全部で5つ。琥珀瓶、紅葫蘆、七星剣、芭蕉扇、幌金縄である。あの芭蕉扇は金角銀角のものだったのだ。  この回、悟空が涙を流すという珍しい場面もある。  下っ端妖怪に化け、九尾狐を迎えに行くが、ここで頭を下げるのである。西天で仏祖に、南海で観音に、  両界山で三蔵にしか今まで頭を下げたことがなかったのに、こんな妖怪にまで頭を下げねばならぬ取経の旅。  こんなに悔しい思いをせねばならないなんてと悔し泣きする。 (第35回)  盗んだひさごを手に『行者孫』と名乗り、見事銀角をひさごに閉  じ込める。七星剣と芭蕉扇を手に金角は悟空を迎かえ撃つ。  身外身の法により妖怪一味を蹴散らしたが、金角は芭蕉扇にて劫  火を起こす。悟空は師匠を助けに行くが金角に追われて逃げ出す  が、すぐに引き返し浄瓶を盗み、金角を追い払い、見事に師匠た  ちを救い出す。  逃げた金角は叔父の狐阿七大王の助けを借り、悟空に挑む。八戒  悟浄により狐阿七大王は退治され、金角も浄瓶に吸い込まれてし  まう。太上老君より妖怪とその宝の正体を知り、返す。  金角・銀角の正体だが、太上老君の金炉と銀炉を番する童児であり、またその宝である紅葫蘆は  仙丹を盛るもの、琥珀瓶は水を入れるもの、七星剣は妖魔を従えるためのもの、芭蕉扇は火をあおぐもの、  幌金縄は上着をしめる帯であった。  で、銀角が紅葫蘆の謂れを語るくだりがある。混沌がはじめて分かれ天地が開闢し、太上老君が現われ、  その生まれ変わり女か(にょか)が石を練って天の欠けたところを補い、閻浮世界を救う。  補いながら崑崙山のふもとの仙藤になっていた紫金の紅葫蘆だという。  また芭蕉扇、単にあおぐものにあらずで、火種のないところを煽いで火をおこすものであり、  金角は南の丙丁(ひのえひのと)の火を望みつつ離の宮に向かい煽ぐ。  そして金角・銀角だが、観世音菩薩に頼まれ貸した太上老君の童児であったが、その目的はといえば  三蔵一行の西天取経の旅の志を試すためであった。  三蔵を護る者(悟空、八戒、悟浄)を用意し、更に難行(妖怪)をも用意するとは。 (第36回)  旅を続ける一行は立派な寺に宿を借りにいく。が、そこの僧侶に  三蔵はあっさり断わられ、代って悟空が脅しを掛けると、震え上  がり一行を出迎える。  この回は自然を歌った詩が多く、舞台と舞台の間の休憩の様なものである。演劇を意識した作りになっている。  とはいっても、ここでも悟空の博学が披露される。  月を見上げて遠い故郷を偲ぶ三蔵に対し、悟空は月の運行について語る。  『月は三十日になれば陽魂の金が散じて、陰魄の水があふれ真っ暗  になり光がなくなります。これを晦(つもごり)という。  このとき月は日と交わりますので、晦と朔(ついたち)の両日の  あいだに陽光に感じて孕みます。三日になると一陽が現われ、八  日で二陽が生じます。魄の上に魂が半分あるので、縄で直線を引  いたように下半分が平らになり、これを上弦という。  やがて十五日で三陽すべて備わり、まんまるになり、望という。  十六日になると一陰が現われ、二十二日で二陰が生ずる。そのと  き、魂の中に魄が半分あるので、上半分が平らになり、下弦とい  います。三十日で三陰すべて備わり、また晦になる。』  これは、八卦と月の満ち欠けの関係であり、伏羲先天八卦での北の坤から時計まわりに回ったものと関連する。  また詩に隠れた意味もあり、三蔵の詩には薬草が、それに応じる悟空の詩は十から一の数字を順に詠み込んでいる。 (第37回)  夜中に三蔵は烏鶏国の国王の幽鬼に出会い、その経緯を聞く。  妖怪道士により井戸に落とされ、自分に化け国を奪われたのであ  り、仇討ちを依頼される。悟空は一計を案じ、太子を寺に誘い込  み、真相を明かす。が、太子はそれを信じず、国王の形見を持っ  て母に確認に行く。  国王の幽鬼から経緯を聞き、恩に報いるというくだりで原文では中国の故事が出てくる。 『結草銜環、報酬師恩也』  「結草」は、春秋時代の魏顆が父の死後その妾を父の遺言に背いて殉葬せず他へ嫁がせた。  後に魏顆が秦の杜回と戦ったさい、一人の老人が草を結んで杜回をつまずかせ魏顆の捕虜としてやった。  その老人が魏顆の夢枕に立ち、自分は妾の父であり、娘の命を助けた恩に報いたという故事にもとづく。  「銜環」は後漢の楊宝が黄雀を助けたところ、夜に黄衣の童児が現われ玉環を四つくれ、子孫の繁栄を約束した  という故事にもとづく。 (第38回)  皇后から白玉の珪が国王のものと知らされた太子は急ぎ三蔵のも  とに戻る。八戒共に烏鶏国の城に忍び込み、井戸を漁って国王の  死体を探す。が、井戸の中は井戸龍王の水晶宮とつながってお  り、国王の死体がある。龍王が定顔珠で固めておいたおかげで死  体は腐らず残っていたのである。死体を担いで二人は三蔵のもと  に戻る。 (第39回)  太上老君から金丹を一粒頂き、国王の亡骸に飲ませ、悟空が息を  吹きかけると、国王は生き返る。一行は国王とともに烏鶏国を訪  ね、通行手形に印をもらいにいくが、ちょっとしたもめごとにな  る。そこを太子が仲介し、一行のいきさつを聞く。本物の国王の  事を聞き、偽国王は雲に乗って逃げていく。悟空にかなわないと  見た妖怪は三蔵に化け紛れ込む。緊箍呪にてどっちが本物か見分  け、追いかけると文珠菩薩が現われる。菩薩の照妖鏡にて、妖怪  の本性が文珠菩薩の青毛の獅子であった。  またも妖怪の正体が天界のものであったが、これも如来のおぼしめし。  昔、文珠菩薩が烏鶏国を訪れた際、国王に三日三晩宮殿の濠で水漬けにされ、  その仕返しに青獅子を遣わし井戸に三年間水漬けにしたのである。また、この青獅子は去勢済であり、  皇后には手出ししなかったという用意周到振りである。 (第40回)  烏鶏国を後にした三蔵一行にまたも妖怪が近づく。子供に化けて  木に吊され待っていると、悟空の制止も聞かず三蔵は助ける。  悟空におぶらせ道を進むと、妖怪は重身の法を使い悟空を潰そう  とする。が、全く平気な悟空に恐れをなし、逃げ出す。  妖怪は暴風を起こし三蔵をさらい、悟空と八戒は解散の相談をす  るが、悟浄に怒られ、師匠を探しにいく。  山の神から妖怪の正体が、牛魔王と羅刹女の息子・紅孩児である  と知らされ、悟空は知り合いの子供と知って安心して、三蔵を迎  えに行く。 つづく...