『奇談』みました!('05.11.22)


諸星大二郎「妖怪ハンター」シリーズの映画化第2弾、原作は『生命の木』。

そうとは知らずに駅でポスターを見たときになにか引きつけられるものがあった。調べたらそうだとわかり、これは見逃せないということで二夜連続徹夜明けの体にムチうって見に行きました。

あらすじは
 1972年、大学院生・佐伯里美は幼い頃、神隠しにあい、そのころの記憶がなかった。
 新聞で事件のこと、その現場であった東北・渡戸村がダムに沈むことを知った里美は
 渡戸村へと向う。
 その際、大学の教授から「はなれ」を見てきて欲しいという依頼をうける。
 渡戸村は隠れキリシタンの村で現在はカトリックに改宗しているが、
 「はなれ」と呼ばれる村の一部は近親婚が続いたせいか全員が7歳児程度の
 知能しかなく村からは恥部とされていた。
 そのころ渡戸村の駐在のもとに「はなれ」の住人重太がやってきていた。
 「みんな、いっちまうだ...」
 村役場観光課の加納の案内で村を訪れた里美は教会を見て、驚愕する。
 「ここだ」幼い頃、里美はこの教会に来た記憶が甦る。
 そこで桐島神父と調査に訪れていた稗田礼二郎と出逢う。
 そして「はなれ」に伝わる『世界開始の科の御伝え』を知る。

  そもそも でうすと敬まい奉るは
  天地の御主 人間万物の御親にてましますなり
  はじめに 天地万物を 創らせたまい
  また土より五体をつくりて人となし
  これ あだんとじゅすへるの二人なり
  ぱらいそに二本の天の木あれば 必ず食うことなかれと
  でうす固く仰せあるを じゅすへる あだんを謀りて
  あだんはまさんの木の実を採りて食い
  じゅすへるはいのちの木の実を食しける
  これより たちまち天の快楽を失い
  あだん その妻えわと下界に追いやられ
  畜生を食し 田畑を耕してまいるべし
  また じゅすへるの子供 死ぬことなく生みふえれば
  でうす これを憂いたまいて 地を開きて
  いんへるのに落としたもう
  その子孫 わずかに人から隠れ住み
  いのとの木の実の功徳にや 死ぬことなしといえども
  でうすの呪い受けたれば 順次にいんへるのに引き込まれ
  子々孫々 地の底に身をもがき
  きりんと参る日まで 苦しみ尽きざるというなり

 稗田、里美、桐島、加納は「はなれ」の調査に向う途中、隠れキリシタンの弾圧で
 処刑場となった『軽張山』通称・骨山で磔にされた死体を見つける。
 死体は「はなれ」の住人善次であった。
 村は地震と豪雨で交通手段を分断され、死体は教会に安置されることとなる。
 村の長老を訪ねた稗田と里美は村には何百年前から神隠しがあり、
 長老とそこに共に住む静江も神隠しから生還した者であることを知る。
 そして里美と共に神隠しにあい、行方不明だった新吉が当時の姿のまま発見される。
 「はなれ」の調査にいくと、そこはもぬけの殻だった。ただ一人重太を残して。
 洞窟の前で泣き崩れる重太「三日目だ、善ず様がくるだ...」
 洞窟の中に入る稗田、里美、桐島。なかはゴッシク教会のようであった。
 里美は全てを思い出す。
 新吉に連れられ、ここに来たこと。そして一人で逃げ帰ったこと。
 大地には四角い穴があいていた。その向こうに三人の人影があった。
 「い、いんへるの」 地の穴を指差し、呟く。
 重太が膝まづき泣き崩れる。「三じゅわん様、おらを許してくだせ」
 穴の底は奥深く無数の人間が蠢いていた。インフェルノ地獄...
 「十字架で死んだ男は善ずと言ったな...
  善ずとはぜずす、つまりイエスのなまりじゃないのか?
  それに重太はじゅだつ、つまりユダ。じゅすへるはルシフェル!」
 稗田は続ける。
 「キリストが処刑されたゴルゴダの丘、ゴルゴダとはカルヴァリオ
  しゃれこうべのことだ。軽張山と骨山、全ては意図的に再現されていたんだ。」
 桐島神父が反論する。
 「こんな知能の低い連中からキリストが出るものか!」
 これに稗田が閃く
 「知能が低い?そうだ、じゅすへるは生命の木の実を食べたが知恵の木の実は
  食べられなかった。知恵の木の実を食べた我々あだんの子孫とは違うんだ!
  はなれの人たちは神に呪われたじゅすへるの子孫だ。
  彼らは不死だがある時期が来るとこの地底に引込まれ、未来永劫苦しみ続ける。
  無間地獄だ!」
 そこに新吉が現れ、里美の静止も聴かず穴に落ちて行く。
 さらに白装束の男がやってきた。死んだはずの善次だった。
 「キリストは三日後に復活する。聖書のイエスはアダムの子孫だけを救う者だ。
  じゅすへるの子孫を救うキリストが必要なんだ!
  永遠に死ぬこともできずに、地底に蠢いている彼らを。」
 地の穴から無数の人々が這い上がってくる。
 善ずの体は白い光につつまれ宙に浮かんで行く。三じゅわんも宙に浮く。
 「おらといっしょに ぱらいそさいくんだ!」
 無数の人のうねりは洞窟をつきやぶり、白い光に包まれ天に昇って行く。
 村には神隠しにあっていた子供が当時の7歳の姿のまま、帰ってきていた。


基本的には「生命の木」だが、これに脚色した形で諸星作品の要素が取り込まれている。

7歳の子が神隠しに遇う。これは『天神さま』からであり、映画で神隠しに遇う子供の役割を『遊び相手』としているのも合致する。静江が着物を着ている(江戸時代に神隠しに遭い戻ってきたために着物の方が馴染むのだろうが)のも『天神さま』で「ちいちゃん」が七五三の着物を着ていることや、また「静江」という名は『幻の木』の「瓜生織江」を彷彿させる。

ところで、何故『遊び相手』としての「神隠し」が必要だったのかが全く語られておらず、原作を知る者にとっては単なる時間稼ぎにしか映らない。『天神さま』では「邪ぶる神」を鎮めるためであり、「じゅすへるの子孫」にそれが必要だったのか?いったい誰がその仕組みを創ったのか?その遊び相手は「はなれの住人」だったのか、「いんへるのの住人」だったのか?「いんへるの」に落ちたのであれば帰ってくることはできないし、「はなれ」にいたのであれば捜索の際に容易に発見されていたはずである。よって洞窟内で「いんへるの」に引込まれる前の最後の遊び相手だったのだろう。でも洞窟内部には子供は見当たらなかったし、いくら子供だとしても(子供なら尚更か)さっきまで遊んでいた人がいなくなれば、そんな場所いやになって帰ってくるはずだ。

また、何故神隠しにあった子供が歳をとらなかったのか?「はなれ」に入った時、時計が止まるシーンがあるが、これが「はなれ」は時間が止まった場所だということを物語ったのであれば大きな間違いではないか。「はなれの住民」が歳をとらないのではなく、「じゅすへるの子孫」が死なないのである。

原作と違う点は他に、原作でストーリーテラー的役割をするのが「ぼく」であったのに対し、佐伯里美という民俗学を専攻する大学院生となったこと。「隠れキリシタン」という話題に興味を持つことが「ぼく」という中学生ほどの男子には似つかないという判断だったのかもしれないし、全ての登場人物に役割を持たせ観客以外に傍観者を作らないということもあったのかもしれない。原作ではある程度知識のある少年で稗田と相まって真相を突き詰めて行く。洞窟内での稗田、ぼく、神父の3人の会話は緊張感を高めて行く。しかし、「ぼく」の代役の里美は記憶に翻弄され、稗田と神父の対立が目立ってしまい、やや一方的なものになってしまった。

善次の磔を発見するのが神父だったのに対し、映画では「はなれ」調査に向った一行が見つけている。磔の場面を示すには大勢に発見された方がインパクトがあるためだろう。

キリシタン灯籠の中から稗田が見つけた大きな牙を持つ動物の下顎の骨「けるびん」も登場しない。「けるびん」はケルビムであり、生命の木を守るために「炎の剣」と共に神が配した生物とされる。

映像化にあたり、稗田礼二郎には阿部寛が起用された。ん?どこかでこんな場面あったような...もちろん『トリック』だ。『トリック』でも知識は豊富だが抜けてる大学教授役なので『トリック』のシリアス版とも見て取れる。『ヒルコ』では沢田研二で、どっちが原作の稗田に近いのか?...長髪じゃない稗田...眼鏡の稗田...
ヒロイン役里美には藤澤恵麻(ふじさわえま)。NHK朝ドラ「天花」のヒロインだったらしいが、そのオーラはなく地味な感じ。ネット検索するとnon-noのモデルということだが...声は佐野量子みたい。
神父役には清水紘治、原作よりも鬼気迫る感じはいい。重太には「カンベちゃん」こと神部浩、三じゅわん様の一人に白木みのる。カンベちゃんはよかったけど、三じゅわん様は頂けない。あれじゃ「じゅすへるの子孫」というより侏儒的扱い。また善ずが最後に叫ぶ「みんな、ぱらいそさいくだぁ」もなんか間延びして気持ち悪かった。
映画で初めて知ったものもあった。それは稗田と里美が旅館で食べる「隠れキリシタン料理」なるもの。パンフに書いてありわかったもので、北陸地方に伝わるものを再現している。葡萄酒、赤米、いかの墨煮、からいもせん(サツマイモのでんぷんを固めたこんにゃくみたいなもの)、ヒロウズ(がんもどき)、神団子汁(サツマイモのでんぷんを主原料とした餅状のものが入った汁もの)、カルカン。サツマイモが多いのはやはり弾圧の厳しい江戸時代を彷彿される。
劇中、最後に稗田と重太らしい人物がすれ違う場面。あの壁面は「黄泉からの声」の地下鉄の壁のように何かあると思ったがなにもなかった。

劇場には6人ほどしかおらず、マニアしか見ねえだろ?って感じ。このうちの半分は「生命の木」を100回以上読んだ者に違いない。映画化を機に諸星作品が取り上げられ、ファンとしてはうれしい。
次回作は「花咲爺論序説」〜「幻の木」〜「川上より来たりて」〜「天孫降臨」までを脚色なしで期待したい。(「黄泉からの声」を入れるとボヤけるのでやめ)

hもどる