うちの近所に、ちょいと足りない人がいて、虫眼鏡を覗いてはたまに奇声を発して道路に突っ立っている。彼を見ると、人間の基本(ベース)ってのはなんなんだろう?って思う。

彼のように、見た目は人間だが、おつむの中はどうも足りない。これを足りないと見ると、どの程度のおつむが基本となるのか?では、彼のおつむでは『人間』と呼べないのかと言うとそうでもない。

足りないながらも、あるルールはあるようだ。見た所、20年は生存しているみたいなので、腹が減ったら飯を食べるという機能はあるようだ。おつむが足りないからといって、腹が減ったから石を食べたり、手にしている虫眼鏡を食べたりはしない。食べられるもの、食べられないものを判別する機能はあるようだ。

これは私の大好きな漫画『からくりサーカス』(少年サンデー・藤田和日郎)に出てきたセリフだが、「どんなに怒り狂った人間もドアに突進することはない。習慣どおり、ドアを開けて部屋に入る。」というのがある。これは学習能力があるということである。赤ん坊は手にしたものを全て口にいれてしまうが、そのまま大きくなることはない。

おつむの問題ではないとすると、「五体満足」が人間の基本かというとそうでもない。五体不満足で有名な乙武さんは私よりも人間らしい。またホーキング博士は一般的な表現すらできない身体だが、そのおつむは一般人のそれを遥かに超えている。

キリスト教の聖書では、神様が自分に似せて作った土人形に生命を吹き込んだものが最初の人間である。これを人間の基本とすると、現在の人間は智慧の実を食べてしまったため、人間の基本型に「知る」ことをプラスしたオプション付きの人間ともいえる。確かにこれまで見てきたなかで重要なことは「学習能力」すなわち「知ること」である。これをオプションだとすると、おつむの面では人間のベースとなるものはかなり危険な存在で、このオプションも程度がまちまちということにもなる。

では、身体面ではどうだろう?たしか、細胞というのはめったやたらに分裂を繰り返すのではなく、あるところで分裂を辞め、自ら死ぬ事で目的の形になるといいます。「アポトーシス」っていうんだっけ。※ネットで調べたら、「計画細胞死」とありました。

このアポトーシスの遅速が身体機能を決定するのか?脚が速かったり、手先が器用だったり、力が強かったりするのは、細胞の数ではなく質にあるのではないだろうか?でも、無限の色も三原色の組み合わせで成り立つように、細胞の質は遺伝子に関係するらしいし、遺伝子は4つのDNAの組み合わせに関係するらしい。同じ人間でもそれぞれ違うのは遺伝子、ゲノムが微妙に異なるからで、このゲノムがヒトゲノムであるものを人間というのが遺伝子工学での定義のようだ。

と、ゆーことは、身体的にはヒトゲノムを持っていれば、なんでもいい!ってことになるのかな。

このネタはまだまだ、『かとうワールド』で展開しそうだ...

(TOPへ)