HarryPotter 見てきました。(1/7)

話題のファンタジー映画ということで、早々に仕事を切り上げてレイトショーに行きました。

一般の人にとっては、あーゆー映画の世界観ってのは珍しいのかもしれませんが、

私はあの手の本をよく読んでいるので、あんまり珍しくはないのだが、

魔法世界と現代とがあまり違和感なく融合できるヨーロッパ特に英国の世界観にちょっと感動。

ストーリーはよくある「英雄成長譚」、こちらも話題の『千と千尋の神隠し』とは対極にある

と言える。

両方とも心理学の本でも紹介され、子供の成長に必要な冒険の克服など神話やお伽話の

モチーフを含みながらも、制作者が意図しているのが全く違うというのもおもしろい。


ちょっと出来過ぎだろ!というくらいの展開、俺的にはハリーよりもロンやハーマイオニーの方が

好き。しかも、子供ながらいい味だしてて、既にイギリス俳優っぽい。

更に彼等を支える名優たち、『ダイ・ハード』のボス役アラン・リックマンや

「私はジョン・メリックです。お会いできて光栄です。」エレファントマンのジョン・ハートなど。

主役だけのアメリカ映画と違って、無名の主役を脇で支える名優のイギリス映画。いいねえ!


作品にはオカルト・ファンタジー的な要素がたくさん登場します。

ゴブリンやトロールは欧米では有名な怪物。劇中で銀行員役のゴブリンは伝説上は地中に住む小鬼の

ような存在だが地中に宝物を隠しもっていたり、管理しているという。

また秘密の扉を守る3つ頭の犬フラッフィー、原形は黄泉の門を守る地獄の番犬ケルベロス、

またはその原形は智慧の樹と生命の樹を守る聖獣ケルビムってとこだろう。

名前を語ることすら許されない人物などは各地の神話に見られます。

ユダヤ教のヤハウェ(エホバ)も固有名詞ではなく、名を語れない偉大な存在に対する代名詞です。

イギリスの名門学校が全寮制であるのと同様に、ホグワーツ魔法学校も全寮制であり、4つの寮を持つ。

グリフィンドール、スリザリン、ハッフルパフ、レイブンクローはそれぞれ智慧の象徴グリフィン、

狡猾・悪の象徴の蛇、穴熊(生産力の象徴かな?)、鷲(力かなあ?)をシンボルとしています。

賢者の石を造ったとされるニコラス・フラメルは実在した錬金術師。

錬金術というのは、あらゆる金属を金に変えるという学術。表面的にはこーだが、実際は多岐に渡る。

金というのは金属の頂点であり、それを目指す過程で自己をも頂点へと精製させるというのが最終目的である。

この延長線上に現代の化学や科学があるのだから、けしてバカには出来ない。

ハリーは赤ん坊のころ、親元を離れ、親戚の家で虐待され育つ。「シンデレラ」や「鉢かぶり」といった

お伽話ではよく使われるモチーフで『貴種流離譚』というやつである。


ホグワーツからの入学案内を拒否する叔父、そしてホグワーツからの使者ハグリットと共に魔法世界へ

旅立っていく。

ん?なんか、このパターンどっかであったような?

また、このパターンに妙にマッチするこの音楽?.....『スターウォーズ』だ。

ジョージ・ルーカスは神話学者キャンベルの信奉者であり、スターウォーズがこの影響を受けている

のは周知の通り。魔法世界も神話の世界も人間の根本的部分に関わる部分を強く反映しているのだから、

出来上がった作品が似てしまうのはしかたないだろう。

ダイアゴン横丁の雑踏はタトゥーインを、クィディッチはスピーダーバイクを彷佛される。

魔法チェスはアーコンの原形となった、チューバッカとR2−D2がやってたゲームそのもの。

と、いうことはダースペイダーは...


映画は原作に対してかなり忠実に作られているらしく、ネットで調べると原作もかなり凝ったつくりらしい。

怪人アラマタに言わせると、そうでもないらしいが。でもいつか読むかも?

全7巻で現在3巻(2002年1月現在)出版され、1年に1巻ペースらしいので、まだまだ続く。

字幕の文字も大きく、振り仮名ふってあったり、いい映画。