遅ればせながら、ディズニーシーにいってきました。(H15.4.5UP)
テレビや雑誌での情報しかないので、行ってびっくりすることだらけで簡単なことにびっくりしている自分がいることにもびっくりしました。
まっ先にびっくりしたこと、それは朝8時から営業しているということ。
と、いうわけで、横浜を6時に出発。道も空いていたので、7時前に到着。パーキングチケット、左側からも渡すんやね。一人の場合、受け取れねーじゃん!と一瞬だけ思ったが、一人でくるやつがいねーか。
8時までどーすんのかな?と思ったら、やっぱり入り口に並ばされました。200人くらいいたのかなぁ? 季節がら、中高生が多く、どんな人が先頭かな?と思ったら、やっぱりそれっぽい人でした。ひとりでずっとゲートの向こうを見ていた先頭の人に動きあり。いつの間にかビデオを片手にキョロキョロしてる。
あ!なんかいろんなキャラがやってきた。『かわいー!』『こっち見て!』と声が飛ぶ。すごい人気。ちょっと理解に苦しむが、ここにいる人間でそう感じる人は少ないんだろうなあ。
俺的には、ここにジャビットやホッシー君などの野球きぐるみ達がいて、シャッターのむこうとこちらできぐるみ同士が向かい合うというところを見てみたい。ジャビットとかは入れないのかな?
開門前にスケジュールを確認!
1)センター・オブ・ジ・アースでFPゲット
2)インディ・ジョーンズへ
3)ストームライダーへ
その後は雰囲気でということでした。言いなりの私...
開門!と、同時にみんな走ります。いきなり、ミッキーと写真撮りに走る人もいて、また理解に苦しむ。
我々もダッシュだ!と思いきや、普通に(私の普通、一般の早足くらい)歩いていきました。まあ、若くないしね。若者にガンガン抜かれるが、やっとセンター・オブ・ジ・アースの10時のFPをゲット!
途中でいくつもポップコーンの甘いにおいが漂う。「ディズニーランドのにおい」なんだって。場所々々で違った入れ物で売っているようで、これを揃えたり、イベント限定のを持つのがいーんだそうだ。
つづいて、『インディ・ジョーンズ』のピラミッドへはちょいと迷子になったが到着、15分待ちでどんどん中へ。アステカピラミッド風のセットを進むが、こーゆーのをもっとじっくりみたかった。(混んでればイヤでもじっくり見れるんだろうが)「私の名前はパコです!」とインチキメキシコ人みたいなのが喋ってましたが、あそこはサラーがよかったなあ。ジェットコースターみたいだとは聞いていたが、ジープ風の乗り物でした。インディが調査中の遺跡に入るという設定。ふーん...残念ながら一番前じゃなく、2列目でした。ガタガタと動きだすと、「ちゃちゃらちゃーちゃちゃちゃー」と聞こえてくるはインディ・ジョーンズのテーマ!ワクワクしてきた。
薄暗い室内を速いわけでもないが、急カーブや真っ暗でせっかくのオブジェを完全に見入ることはできない。普通の人はあーゆーの好きなのかもしれないが、俺的にはじっくりオブジェや仕掛けを見てみたい。インディの声も村井国夫にしてほしかった、オヤジギャグはいらないけど。煙りが出たり、仕掛け吹き矢に追われる箇所ではどうも粉っぽい臭いがする。最後にレイダースばりの大石が出てきて、写真をパチリ。フォトジェニックぶりを発揮できず、自分にダメ出ししてる人が約一名...
続いては、『ストームライダー』へ!
ここも列はほとんどなく、15分ほどで中へ。台風の中に入るという、何が元ネタかわからないところ。入り口で左右に分かれ、左にいったので2号機へ。なんか寸劇みたいな設定説明、あれ毎回毎日やってんだろ?大変だなあ。台風を爆発で吹き飛ばすというけど、爆破の破片はすげー飛び散ってあぶないんじゃない?
これまた後ろから2番目。別に動くわけじゃないけど、画面からちょっと遠いかなと思ったが、場所を意識させない構造はよい。(壁側だったからかもしんないけど)
1号機の後ろを飛ぶ我らの2号機、じゃあ1号機なら違う風景なのかと思いきや、敢え無く1号機は落雷にあい帰還してしまう。これでは1号機に乗った人はおしまいなので、違うくないんかなあ。これを確認するには、次は1号機に乗るしかない。
激しい動きはないが、ストーリー構成と視覚音響効果で割と引込まれる。最後の爆発はもっと大音響でも良かったんじゃないかなあ?
「これは水がかかる」と前情報があったので覚悟はしていたが、思ったほどじゃなかった。が、隣の彼女は結構飛んできたらしく、上着にしぶきの痕が。もう、イヤ!だってさ。
センター・オブ・ジ・アースまで時間もあるので、ストームライダーの前の『アクアトピア』へ。
水上のコーヒーカップ(コーヒーカップそのものにも乗ったことないが)と思いきや、なかなか侮れない。
てっきり、レールの上を進むんだろうなあと思ったが、レールもなく、クルクル回ったり、滝の手前で急に止まったり、他のと同じ動きをしない。どうやってるんだろう?
検討の結果、水面下で1台に一人 オヤジがつき、磁石で誘導しているということになった。紙面のクリップを紙の下で磁石で動かすという、あれと同じ原理だ。よって、どんな動きをするかは、ついたオヤジ次第。で、このオヤジたち、どこから来たかというと、前線にたてなくなった従業員。既に20周年を迎えたランドなら、オープン時に25歳でももう45歳。動きにキレがなくなってきた人がこーゆー裏方に回るという、裏TDLに続く、『下TDL論』!
これはおもしろいので夜にもう1回乗りました。
『センター・オブ・ジ・アース』へ!
一番人気のようで、FPじゃないと50分待ちでした。整列させられ、荷物用のようなエレベータに乗せられ下へ。実際に下に移動しているのかは判らないが多少は移動したようす。その後も並んで10分後くらいにノーチラス号の豆タンクみたいのに乗って出発。今回は後ろから2番目でした。TDL,TDS併せて、最速のアトラクションということでちょっとビビリ入りました...
地下世界を探検というが、暗いので地下でも宇宙でもどこでもいーんじゃない?って感じ。
『海底2万マイル』が元ネタかと思ったら、これは『地底旅行』が元ネタでした。ジュール・ベルヌはまだ読んだことないのよね。
で、鉱物や不思議なキノコ、変な生き物がいる空間をギャッギャッと縫いながら進んでいくが、どうも最速という感じじゃない。前方に炎が見え、ちょっとやな予感したら、案の定ちかづいたらボッ!って炎が吹き出してきた。熱っ!
と、熱がってると今度は空気が冷たくなってきた。あれ? と、思ったら急に加速がついて視界が晴れ、ちょっとだけ外に飛び出した。どうもこの瞬間が最速みたい。外に出たのは一瞬で、その後はまたも火山の中にもどり、ガタゴトやっておしまい。インディ同様に暗くて、インディ以上に速いので、オブジェが良く見えない。でも、一番人気だけあって、おもしろいっちゃ、おもしろい。
続いて、お隣の『海底2万マイル』の11時半のFPをゲット。下に見える、ノーチラス号にちょっと興味をそそられる。ノ−チラス号といっても、「すっごーい!科学の勝利ですね!」幻の発掘戦艦のノーチラス号ではなく、トゲトゲのあるやつだ。
センター・オブ・ジ・アースに来る途中、じつはなんとかヨーグルトってのを探したがわからず、売店で聞いたら、どこそこの前にあると言われた。が、私に判るはずもないが...
更に、お昼の予約をしようということで、入り口の方にいきたいのに迷いこんだのはアラビアンコースト。こっちに行けば抜けれるはず?あっちかな?ということで火山の回りをウロウロしてしまった。そんなで見つけたのが、ギョウザドッグ。50人くらいの列ができてる。
ギョウザドッグは閉店間際に列が少なくなったときに食べたが、肉マンを細長くしたやつやね。なぜにギョウザがここで売っているのか考えた。ノーチラス号とギョウザはちょっと似ている。まさかギョウザをそのまま売る訳にはいかないので、こーなったのでは?
やっとのことで目的のレストランまで辿り着き、予約をするが13:40! メシ食うのも大変だ。
なんとかヨーグルトは大きな船の前で発見!アロエが入ってておいしい。小さなカップに入っていて、カップはお持ちかえりOK。大きな船の前で休憩。この大きな船、コロンビア号と書いてあるが日本の法律上、なんとか丸って名前があり、記載しないとダメらしい。ディズニー関係でこんなに空いてて、ゆったりした空間があるのか?
FPの時間になったので『海底2万マイル』へ!
ここもかなりの行列、ノーチラス号を下に見つつ、FPの列を進む。入り口付近で金髪の小さな女の子がいて、ちょっと矢口に似てる。本人?と思ったが、ヤンキーすぎる。
小型潜水艇という設定で6人乗りの右側、これだと左側が全く見えない。同じなのか?違うのか?
海底探査ということでまたもや暗い。スピードはないのだが、ガラス越しなので見づらい。オブジェはセンター・オブ・ジ・アースとほとんど一緒。でも、タコがいました。
乗り終わって思った事、「期待はずれ」。『2万マイル』の価値はないということで、我々は『2千マイル』と呼ぶことにした。
続いて、『アンコール!』へダッシュ!
アトラクションのひとつとは思えない程おおきなステージ。代表的なアメリカンミュージカルの音楽の連続で生のステージの迫力、ダンスと歌声は素晴らしい。これは必見。
だんだん人が多くなり、メインの乗り物は乗ったので、ゆったりとゴンドラに乗る事に。
これが結構こんでいて50分待ち。これまでで一番並んだ。
狭い運河や湾をぐるっと一周するが、ここで展開される雰囲気にどうも馴染めない。俺って根っからの日本人なんだなあ。『ボン・ジョルノ(こんにちわ)』、『アリーベデルチ(さようなら)』と言われてもGIOGIOしか思い浮かばん。無駄無駄ぁ!行けセックスピストルズ!ってね。
お昼してたら辺りが騒がしくなってきた。ショーが始まったようだ。だからこの時間にお昼の予約とれたんやね。
『マジックランプシアター』のFP取った後、『シンドバッド・セブンヴォヤッジ』へ。
シンドバッドの冒険の世界を2.5頭身の人形で再現、それを船で巡るという昔ながらの観覧型パビリオン。私、こーゆーの大好き!人形が艶かしく動き、せりふをしゃべるが、船の速度でも十分ついていける展開。
ほとんどの人がつまらなく感じるだろうが、わたし的には最高峰に位置する。
そーゆー意味では『マジックランプシアター』もつくば万博か、横浜博並み。
めがねをもらって、中央につぼが置いてある広間で待たされ、蛇の前説。続いて、ステージの前の席に。コントのようなショーに、飛び出す映像。観客の反応にきちんと応えるところは演者のすばらしさが光る。
『マーメードラグーンシアター』は劇団四季「ライオンキング」ばりのミュージカル。どっちが本家本元家元元祖か?どーやって吊られてるのかわからん。
ステージ以上に驚いたのが、リトルマーメイドの人気のすごさ。
さらに驚いたのが、名前はわからんがリトルマーメイドの子供版もいるってこと。
これまでで一番広いショップを構え、大人の女性がたくさんいる。
なんかすごいいっぱい買ってましたっけ。砂浜をイメージした床にも驚いたっけ。
その隣の小さなジェットコースター、小さいからと侮るなかれ。
荷物どころか体もはみ出す感じで、急カーブが怖い。これは一番前でした。
夕方、もう一回乗ろうと思ったら、点検修理のため休止だった。こんなこともあるんだ。
その前のぐるぐる回るやつ、子供向けのようだが予想を裏切るおもしろさ。
スタートした位置できっちり終わる、道と機械の隙間がすこししかない。
そんな精密な動きができそうに見えない機械がきっちり動いているところが逆に恐怖を誘う。
これも2回乗りました。
夕方になると、ここいら色づいてきれい。アラジンの前あたりが火山も一緒に入って写真にはいいみたい。係の人はシャッター押しに忙しそうだった。
暗くなると道に人が座り込むのが目立つ。20時からのショーを見るためらしい。
えー!まだ7時にもなってないのに!?
メイプルシロップパイ(みたいな)を食べて電車乗って戻ってきたら、あたりは人だらけ。
橋が影になるが見えなくないとこに陣取り、待つこと20分。
いや、すごいね。甲高いミキオくんの声が響き、花火がバンバン!火山もバンバン!
こりゃ1時間待っても、いい位置で見る価値ある(かな?)!
で、終わりかと思ったら、ホテルの向こうに花火があがる。
うわ!すっげぇ!!この2つには、まじめに魅入った。
ミラコスタからこれ見せたら、どんな女もうっとりやね、きっと。
このミラコスタ、最初はハリボテか従業員寮だと思ってた。
イベント終了で人も少なげになってきたので、もう一度アトラクションにいったが
インディしか乗れなかった。船にも乗りたかったんだけど、これも終わってました。
閉園というか10時過ぎてるのに、ショップは大賑わい。店員も決して帰れとはいわない。
アトラクションごとにオリジナルのショップもあるが、最終的には出口(入り口)のところが一番でかい。
いろんなとこのショップを結構めぐり品数の多さと景気のよさに驚いた。
海にプーは関係ねーだろと思っていたが、外れの方だがやはり海にもいやがった。しかも大人気。
缶や包装を変えて、同じような製品を売るという商法、なかなかすごい。
製品も海外製品ではなく、結構しれたとこの製品だったりする。
なんだかんだで、ディズニーシーを後にしたのは22時半。
最初はどうなるかと思ったが、楽しい14時間でした。