2004.12.24 UP

毎年恒例、クリスマスのひとりごとだが、今年はキリスト教関係の知識を得ることが多かったのでチト思うとこが違う。
キリスト教の幼稚園にいって、日曜学校に行っていたので、多少はキリスト教について知識はあったが、子供の知識と理解力では「彼」の教義は理解することはできなかった。この歳になって改めて聖書を読むとそこに書いてあることは特別なことでもなんでもなく、「一般的に人間らしい」行為と思考だった。この「一般的に人間らしい」ってのがミソで、現代にそう思えるってことはそれだけキリスト教の精神が世に広まった結果ということである。と、同時にキリスト教以外の宗教というか思考が除外された結果ということでもある。その道のりには2000年の歴史があると言える。よく大人が子供に「ひとりで育ったような顔するな!」と言うが、まさにそれ。

ご存知の様にキリスト教はユダヤ教の一教派として発足したが、教祖は処刑され、門弟も迫害される。これはユダヤ教の教えとは異なることをしたせいだとされる。
しかしローマ帝国の国教となり、一変する。※如何様にして、迫害されていた宗教が国の第一宗教にまで上り詰めたかは今後の研究課題。
今度は周辺地域の宗教(習俗)を邪教として弾圧し、ときには土地固有の宗教を取り込み、自己の姿を変えてまで改宗を迫る。この時に「クリスマス」つまり「教祖キリストが産まれた日」が設定された。聖書のどこにも12月25日がキリストの誕生日だとは記されておらず、3月25日がマリアが受胎告知を受けた日とあるだけである。このあたりは過去のひとりごとに記されているのでご一読願います。
さて、このとき弾圧をくわえたのは他の宗教だけでなく、同じキリスト教徒にも行う。使徒ペトロ(の教え)を中心とした一派がキリスト教組織の中心にあり、それに対抗する教派を同じキリスト教であっても異端とみなし弾圧迫害し、組織の強化を図る。せっかく認知されたものを内部分裂を防ぐのは組織には必要なこと。ここで中心組織となったのが正統派教会であり、その教えは「教会を絶対」とするものだった。まだまだ文字は一般なものではなく、言葉としての「教え」、それを行う「教会」こそが信仰の絶対とすることで、教会組織の絶対化を進めた。このときに迫害された教義の中にはキリストが真の教義としたものもあると注目されたのが、「死海文書」や「ナグ・ハマディ写本」などである。
組織の絶対化の結果、教会は堕落の一途をたどり、民衆の信仰心は求心力を失う。そんな教会組織を打破すべき起こったのが16世紀の「宗教改革」である。ローマカトリック教会に対抗したのがプロテスタント教会である。プロテスタントたちはカトリック教会を打ち壊し、カトリック教徒を襲うようになる。カトリック教会もそれに対抗し、プロテスタントを異端視し迫害・虐殺を行う。これは宗教の問題だけでなく、政治国勢も関係し、いまなおカトリックとプロテスタントという二つの教会が存続している。
それでもキリスト教は世界第一の宗教として存在し、人々の意識と生活の中に影響を及ぼした。
宗教が多くの人の心の拠り所ではなくなってしまった現代。たくさんの思考のひとつとして宗教を捉え、自分の中で一生かけて答えをみつけていくしかない。
聖書の一節の中で最近改めて感じるものがある。
「百匹の羊のなかの一匹を失った。九十九匹を残しても迷い出た羊を探そうとしないであろうか。」
マタイ福音書十八章十二節、ルカ福音書十五章四節の「迷える羊」の譬えである。これをいままでは一匹の迷える羊を救うことが大事つまり「九十九よりも大事な一」として捉えていたが、そうではなく群れが百(古代においては百は完全を意味する)になることが大事「九十九のための(百になるための)一」として捉える考え方もあると知った。


アメリカでは宗教の自由、政教分離の考えから公共の場ではクリスマスをやらないようにという風潮が強まっているとのこと。日本のようにクリスマスの本来の意味すら考えない輩が多い状況を考えると、こういう考えをするというのも一案だとは思う。しかし、クリスマスは既に「ある宗教の教祖の誕生日」というものを超えた概念のひとつとして捕らえてもよいのではないか?
サンタを信じる信じないの話もよくでるが、これも同じだと思う。サンタの有無に関わらず、クリスマスにプレゼントを贈る風習があるのは既成事実となってしまっていることだし、そんなことよりも何かを大切に思う気持ちというのが重要であり、その気持ちの中にサンタは存在するんだと思う。だから、私はいまでもサンタはいると思っている。

朝おきた時、枕元にプレゼントが置いてあるってことは幸せなことじゃない?


戻る   TOP