MINORITY REPORT みました(H14.12.29)

未来予知による犯罪予防を可能にした近未来の物語。

プリコグと呼ばれる予知能力者によって得た殺人の未来を、そのイメージから現場を推理し未然に防ぐという犯罪予防局とその主任刑事ジョン・アンダートン。ある日、プリコグが予知した殺人事件の犯人はジョン自身であった。


スピルバーグとトム・クルーズ、更にドリームワークスが組んだレベルの高い映画。

AIよりもシステムという面ではかなり現実味のある未来感。浮いたクルマや空を飛ぶ人間よりも、網膜による監視システムは現実味があり、そうなるべきと実感した。サイトによっては、個人情報の管理という否定的な捕らえ方をしているが、住民コード制も含めて個人情報の管理・監視はシンガポール旅行と本作品から絶対必要であると確信した。

地下鉄の乗客の新聞に指名手配の緊急記事が載るが、これも乗降監視と新聞取得という情報監視によるものであり、犯人情報収集と乗客危険回避を可能にする。

「メクラの世界では片目の者が王になる」というセリフが網膜管理社会の盲点を暗示し、「老人はシステムを守ろうとする」により結末が暗示される。

新聞や広告、商品パッケージの人物がハリポタばりに動き、自動車工場では製造ロボットに製品に閉じ込められる姿はエピ2でのバトルドロイド工場のアナキンを彷佛させる。『パクリ』というより『パロディ』に近い。
プリコグの特殊能力は、短命である麻薬中毒者の子供が稀に生き延びた恩恵という設定だが、これにJOJOのスタンド能力とダブるものがあった。

それ以上に、人間能力によるシステム構成の組み方という点で『木島日記 大塚英志(角川書店)』とダブった。『木島日記』に、飛び抜けた記憶力を持つ者たちと感の強い者で構成されたシステムによる未来予想というよりシミュレーションシステムが登場し、日本の第2次大戦の敗戦を予告する。ここで登場する飛び抜けた記憶力を持つ者というのは、オツムの弱い子供たちであった。これは私の経験的な見解だが、確かにオツムの弱い奴はじつは記憶力がいい。

本作品でも、容疑者はその身体ごと記憶媒体として「収容所」に保存されていた。ジョンとアガサの逃走シーンでも能力の便利さではなく悲劇性が描かれているが、人類の未知な能力の利用は人間賛歌でもある。人間は素晴らしい能力を持っている。


後半は謎解きに入る。予想の範囲であったが、結末がどこまでいくかがわからなかった。あそこで撃ってお終い?それともここで撃ってお終い?それとも...

最後に、プリコグたちが本を読みふけるシーンが描かれる。いままで未来を読んできた者が、今度は本という過去の成果物を読む。しかし、廻りを海に囲まれた孤島であり、監視管理システム社会は存続しており、なんら変わりは無いもののように思えた。