神話には近親相姦(と、思われる)場面が数多く登場します。

災害から生き残った兄妹や親子を祖先とする民族が多く、近親婚から民族が成立していくというものです。

キリスト教の語るノアの洪水の後に現在の人類があるのはノアの家族の近親婚によるものだし、日本神話においてもイザナギとイザナミは兄妹であり、ウガヤフキアエズは叔母であり育ての母である玉依姫と結婚する。

これは神話というものが、ある民族の由来を示すものであるから仕方ないのかもしれません。民族のあり方として、単一民族というのが重要であり、「純血」という一つの血統を重視するならばどうしても近親婚をするしかないというものです。

しかし、民族として近親婚を受け入れねばならぬが、遺伝子的には近親婚は非とされる。その葛藤の結果として、最初に生まれた子供に異常があるという物語を作ったのかもしれない。